日本歴史地名大系 「善教寺」の解説 善教寺ぜんきようじ 広島県:三原市三原城下三原東町善教寺[現在地名]三原市東町東(ひがし)町西南部にあり、浄土真宗本願寺派。竜松山と号し、本尊阿弥陀如来。もと桜(さくら)山南麓にあったが、三原城築城と城下町の整備に伴い現在地に移ったという。寛文六年(一六六六)の三原善教寺由来書(三原市立図書館蔵)によると、天正(一五七三―九二)の中頃、播州英賀(あが)の乱のとき、本徳(ほんとく)寺(現兵庫県姫路市)の檀那が多数三原に移ったので、行円が下向して当寺を開いたという。「三原志稿」には、東国の僧行円(行栄とも)が住持となり、のち祐心に譲ったが、祐心の後の順虚は柴田勝家の家臣小島若狭守の三男松千代で、本徳寺で出家して当寺を継いだとある。 善教寺ぜんきようじ 熊本県:鹿本郡鹿本町分田村善教寺[現在地名]鹿本町分田 古川分田(ぶんだ)の集落のほぼ中央にある。単立寺院。本尊は阿弥陀如来。もと浄土真宗京都仏照(ぶつしよう)寺末で、のち荒尾の元正(あらおのがんしよう)寺末となる。「一統志」に「上分田 天神三所森 観音 阿弥陀」とある「阿弥陀」が当寺である。「国誌」によると永禄四年(一五六一)了恵の開基という。同書所載の当寺鐘銘并序によると、僧了讃は本田善光が最初に彫った阿弥陀如来像を得てこれを寺宝とし、また山鹿(やまが)の江上祐清に鐘をつくらせている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「善教寺」の解説 善教寺 (大阪府大阪市東淀川区)「私が選んだ東淀川100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by