喘鳴性気管支炎(読み)ぜんめいせいきかんしえん(その他表記)Wheezing bronchitis

六訂版 家庭医学大全科 「喘鳴性気管支炎」の解説

喘鳴性気管支炎
ぜんめいせいきかんしえん
Wheezing bronchitis
(子どもの病気)

どんな病気か

 乳幼児の場合、息を吐く時に、「ゼイゼイ」「ゼロゼロ」「ヒューヒュー」といった喘鳴がしても、それがすべて喘息(ぜんそく)による症状とはかぎりません。それは、乳幼児の気管が未熟であるため、ウイルス感染によって簡単に狭くなってしまうからです。

 乳幼児の、その時点でまだ原因不明の喘鳴を総称して、「喘鳴性気管支炎」や「喘息様気管支炎」と呼ぶことがありますが、これらは正式な医学書には存在しない病名です。ですから、暫定(ざんてい)的にそう診断しても、その原因を追求する必要があります。

原因は何か

 経過をみていくうちに、何度も喘鳴を繰り返せば、最終的に「気管支喘息」と診断されることもあります。また、RSウイルスマイコプラズマなど、喘鳴が出やすい感染症が、血液による抗体検査や鼻みずによる抗原検査などで確定した場合は、その病名になります。

 時に、内視鏡やCT検査などによって、喉頭軟化症(こうとうなんかしょう)、気管軟化症、異物、気管支の先天的奇形などが発見されることもあります。

治療の方法

 一般的には、感染症の治療や気管支拡張薬が用いられますが、前述のように、乳幼児の気管は未熟であるため、拡張薬の効果が低い場合もあります。もちろん奇形などが見つかれば、その治療も必要です。

 喘息で用いるテオフィリン(テオドールなど)という気管支拡張作用のある薬は、構造がコーヒーなどに含まれるカフェインに似ているため、乳幼児が内服した場合、興奮や嘔吐、不機嫌、けいれんなどの副作用が出やすい傾向があり、乳児、発熱時、熱性けいれんてんかん既往や家族歴がある場合、脳にもともと病気を抱えている場合には、処方は差しひかえるべきと考えられるようになっています。

 また、(せき)止め、鼻みず止め、去痰薬など、いわゆるかぜ薬は、咳を抑えて病原体の排出を遅らせたり、痰に粘りけが出て切れにくくするなどの副作用があるため、小児科の教科書では推奨されていません。

是松 聖悟

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android