熱性けいれん(読み)ねっせいけいれん(その他表記)Febrile Convulsion, Febrile Seizure

家庭医学館 「熱性けいれん」の解説

ねっせいけいれん【熱性けいれん Febrile Convulsion, Febrile Seizure】

[どんな病気か]
 生後6か月から6歳ぐらいまでの子どもが、38℃以上の熱をだしたときにおこすけいれんです。子ども10~20人に1人の割合で、男女ともにみられます。
 遺伝的な素因が関係しておこります。
[症状]
 急に発熱した際におこることが多く、左右の手足顔面を激しくぴくつかせます。意識がなくなり、眼球(がんきゅう)がしばしば上を向いています。ほとんどは1~2分で治まりますが、ときに長引き、くちびるが紫色になります(チアノーゼ)。
 いったん治まったけいれんが24時間以内に再発する、けいれんがからだの片側だけにおこる、意識がなくなって手足をだらりとさせ、けいれんはみられないなどのタイプもあります。
[検査と診断]
 大部分は、上気道炎(じょうきどうえん)とくに咽頭炎(いんとうえん)の発熱の際におこりますが、ときに肺炎胃腸炎でおこることもあります。この場合は、けいれんに対する検査は必要ありません。
 髄膜炎(ずいまくえん)、脳炎脳症などでも発熱とけいれんがおこりますが、これは、熱性けいれんには含めません。
 けいれんが長引く・くり返す、けいれんが治まった後、意識がはっきりしない、吐(は)き気(け)がひどいなどのときは、医師の診察を受けましょう。
 髄液検査(ずいえきけんさ)、血液検査、その他の精密検査が必要になることもあります。
 脳波検査は、熱性けいれんの診断に不可欠ではないのですが、てんかんとの鑑別に役立つことがあるので実施します。
 けいれんが、一度の発熱で2回以上おこる、からだの片側だけにおこる、熱がないのにけいれんをおこした人が、血のつながっている家族のなかにいるといったケースでは、脳波検査を受けたほうがいいでしょう。
[治療]
 たいていは1~2分で治まりますから、けいれんがおこっているとき、意識がはっきりしないときは、顔を横に向け、吐物(とぶつ)が気道(きどう)に入らないようにしてようすをみます。
 口の中に指や物を入れる手当は、行なわないようにします。
 なかなかけいれんが治まらないときは、できるだけ早く医師の手当を受けましょう。
[予防]
 後遺症が残ることはありませんし、熱性けいれんがくせになることは、ふつう、ありません。しかし、2、3人に1人の頻度で再発します。
 このため、37.5℃以上の発熱に気づいたら、ジアゼパムという抗けいれん薬の坐薬(ざやく)かシロップ剤を使用します。医師が必要と認めた場合は、抗けいれん薬を毎日、服用します。
◎子どものけいれん性疾患と対応
 子どもは、脳の発育が未熟なため、けいれんをおこしやすいのです。
 もっとも多いのは熱性けいれんですが、ほかの原因のこともあるので、子どもがけいれんをおこしたときは、一度は、小児科医や小児神経科医のいる医療機関を受診しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

食の医学館 「熱性けいれん」の解説

ねっせいけいれん【熱性けいれん】

《どんな病気か?》


 生後6か月から6歳くらいまでの乳幼児が、38度以上の熱をだしたときに起こすけいれんをいい、遺伝的な素因が関係していると考えられています。
 急に発熱した際に起こることが多く、手足や顔面をはげしくけいれんさせ、意識がなくなったり白目(しろめ)をむくこともあります。
 たいていは1、2分で治まりますが、長引いたり、くり返すようなとき、あるいは、けいれんが治まったあとに意識がはっきりしない、嘔吐(おうと)があるようなときは、医師の診察が必要です。

《関連する食品》


〈造血作用のある葉酸と抗けいれん作用のナイアシン〉
 熱性けいれんで後遺症が残ることはありませんが、再発することはよくあります。したがって、予防のために医師が必要と認めた場合、抗けいれん薬を毎日服用することもあります。
 抗けいれん薬のなかには体内のビタミンB群を減らして赤血球を変形させるものもあるので、B群、とくに造血に働く葉酸(ようさん)はしっかりとるようにします。
 またB群のなかのナイアシンには、抗けいれん作用があることも報告されています。
 葉酸はレバー、牛肉、ホウレンソウに、ナイアシンはカツオなどに多く含まれています。
○漢方的な働きから
 長ネギの白い茎の部分とショウガを入れたネギスープ、あるいはクズ湯が発汗をうながし、熱性けいれんに有効とされています。
 ネギスープは、ネギの白い部分を細かく刻み、ショウガを少量加え、お湯をそそぐだけ。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱性けいれん」の意味・わかりやすい解説

熱性けいれん
ねっせいけいれん
febrile convulsion

小児が 38℃以上の急激な発熱に伴って全身のけいれんを起すもので,けいれんの原因となるような異常は一切ないものをいう。けいれん発作は3~5分で治まり,生命の危険はない。5歳以下の小児に好発し,ことに1歳代にピークがある。学童期になると自然に消失する。発熱の際,解熱剤や鎮痙剤を投与すると,予防できる。激しいけいれん発作が長時間にわたる場合には,てんかんを疑う必要がある。単純型熱性けいれんの5%前後が,てんかんへ移行すると考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む