デジタル大辞泉
「喚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わ‐めき【喚】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「わめく(喚)」の連用形の名詞化 ) 大声で叫ぶこと。また、その声。
- [初出の実例]「店先の喧嘩なりませぬと女房が喚(ワメ)きも聞かばこそ」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉五)
おめきをめき【喚】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おめく(喚)」の連用形の名詞化 ) 大声で叫ぶこと。騒ぐこと。わめき。
- [初出の実例]「海の波の荒涼たるをめきの中に聞くこの笑ひ声は」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「喚」の読み・字形・画数・意味

21画
(異体字)喚
12画
[字音] カン(クヮン)
[字訓] よぶ
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は
(かん)。〔説文新附〕二上喚字条に「
(よ)ぶなり」とあり、
は喚の或る体の字。また
(かん)とも声義が近く、
は巫が狂呼して祈る意の字である。
[訓義]
1. よぶ、わめく。
2. かまびすしい、やかましい。
[熟語]

▶・
呼▶・
噪▶・
流▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 