嘆きの壁(読み)ナゲキノカベ(英語表記)Wailing Wall

翻訳|Wailing Wall

デジタル大辞泉 「嘆きの壁」の意味・読み・例文・類語

なげき‐の‐かべ【嘆きの壁】

Wailing Wallエルサレム旧市街の西側城壁一部呼称。ユダヤ王ヘロデの時代に改築され、紀元70年にローマ軍によって破壊されたエルサレム神殿唯一の遺構ユダヤ人聖地とされ、中世以来、ユダヤ人はこの壁に額を押し当て、聖なる都の滅亡神殿荒廃を嘆き、その回復復興を祈ってきた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嘆きの壁」の意味・わかりやすい解説

嘆きの壁
なげきのかべ
Wailing Wall

ヘロデ王(前37―前4)がエルサレム神殿の増改築を行った際、構築した神殿の丘西側擁壁の一部。現在残っている壁の地上部分は、長さ約50メートル、高さ約20メートル。頂までの石積み43段のうち上部17段は後代のものであるが、下部の26段は、長さ4~5メートル、高さ1メートルもの規模の、ヘロデ時代特有の縁どりのある切り石を用いている。現在下部の15段はまだ地表下に埋没している。ローマに対する絶望的な反乱(132~135)が悲劇に終わったのち、ユダヤ人はエルサレムに立ち入ることを禁止された。ようやく4世紀に彼らは年1回、神殿が破壊された日と伝えられるアブの月9日に神殿の廃墟(はいきょ)を訪れて、神殿の消失と国の滅亡を嘆くことが許された。のちに神殿跡にイスラムの聖所が建設されるに及んで、嘆きの場所は西壁に移り今日に至っている。現在ではユダヤ人のたいせつな聖地になっている。1948年エルサレムは、旧市がヨルダン、新市がイスラエル側に分割され、この壁は前者側に属したが、67年第三次中東戦争においてイスラエルがこれを占領した。

[石川耕一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「嘆きの壁」の意味・わかりやすい解説

嘆きの壁【なげきのかべ】

エルサレム市内にあるソロモンの神殿(エルサレム神殿)の遺構の一部。後70年のローマ軍による破壊以来,離散のユダヤ人の統合シンボルとなっていたが,イスラム教徒にとっても聖域の一部であり,その使用をめぐって1925年〈嘆きの壁事件〉が勃発,アラブ・ユダヤ紛争の発火点となった。
→関連項目聖地問題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嘆きの壁」の意味・わかりやすい解説

嘆きの壁
なげきのかべ
Wailing Wall

エルサレム旧市西境の城壁の一部。ユダヤ人の間では『詩篇』に歌われたソロモンの神殿の城壁の跡と伝えられ,聖なる場所とされている。毎週金曜日ユダヤ教信徒はこの壁の前に集って神殿の破壊 (前 597,後 70) を嘆き,聖地の回復を祈って涙を流すが,この慣習は中世に始ったものと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嘆きの壁の言及

【エルサレム】より

…この区域はもとソロモンの建立した第一神殿,またバビロン捕囚後に再建された第二神殿があった場所で,モリヤMoriahの丘とも呼ばれた。ハラム・アッシャリーフを囲む東・南・西側の壁は,ヘロデ王時代以来のものと見られるが,その西壁(ハ・コテル・ハマーラウィー)には第一神殿の遺構があると考えられ,近代においてユダヤ教徒はこれを〈嘆きの壁〉として特に重要視するようになった。旧市街にはイエスの十字架の死を記念する聖墳墓教会(ゴルゴタの丘の跡にあるとも信じられている)をはじめ,キリスト教の聖地が多数存在する。…

【嘆きの壁事件】より

…1929年に起こった〈嘆きの壁〉をめぐるユダヤ人とパレスティナ・アラブとの紛争。ユダヤ教徒にとって,紀元70年にローマ軍によって破壊されたソロモンの神殿の再建は最重要な課題であった。…

※「嘆きの壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android