囃し物(読み)はやしもの

改訂新版 世界大百科事典 「囃し物」の意味・わかりやすい解説

囃し(囃子)物 (はやしもの)

中世後期に流行した風流(ふりゆう)系の芸能で,〈拍子物〉とも記す。芸態は風流傘などを中心に,趣向のある仮装をした者や作り物などを,笛,太鼓,小鼓,鉦(かね)などで囃すもので,歌謡をともなう例も多い。十数人から数十人の者が組をつくり,正月の松囃子(まつばやし),左義長(さぎちよう),盆,祭礼などに囃しながら要所をまわるが,その具体的ようすは《看聞日記》や《桂川地蔵記》に詳しい。室町時代中期以降には,囃子物のまわりに踊り衆が付くようになり,風流踊が誕生する。囃子物は中踊として残り,囃子方も受け持つ。囃子物の姿は現在民俗芸能や狂言の中に残るが,島根県鹿足(かのあし)郡津和野町の鷺舞や,京都祇園祭の傘鉾などが著名である。
風流踊
執筆者: 狂言謡(きようげんうたい)として残る囃し物は,浮き立つような特殊なリズムをもったツヨ吟の謡である。歌詞は曲中の人物が即興的に思いついた形のもので,舞踊的な所作をともなう。《末広がり》など脇狂言の果報者物に用いられるが,太郎冠者が主人の機嫌をとるなどの設定で謡われ,小鼓,大鼓,太鼓が伴奏し,シャギリ留めに連結する。また,《煎物(せんじもの)》《鈍太郎どんだろう)》などでも,神事山車(だし),手車などの囃子に用いられている。ただし,これらはシャギリには続かず,《煎物》以外打楽器の伴奏も入らない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山路 羽田

世界大百科事典(旧版)内の囃し物の言及

【金属工芸】より


[近世から近代へ]
 桃山時代から江戸時代初期には,釘隠(くぎかくし)や襖の引手など建築金物と,刀剣装具にみるべきものが多い。この時代の装剣金工家として,天正大判を作った後藤家5代徳乗,真鍮地の鐔に金,銀,赤銅(しやくどう)などを象嵌して独自の作風をあらわした埋忠(うめただ)明寿,布目象嵌で細密な技巧を示した林又七らがいる。これに続いて横谷宗珉,土屋安親,奈良利寿(としなが)などの名工が現れた。…

※「囃し物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android