デジタル大辞泉
「囚獄司」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうごく‐しシウゴク‥【囚獄司】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で、刑部省に属し、獄舎や犯罪人のことをつかさどった役所。正(かみ)以下、佑、大令史、少令史各一人の官人と、看守に当たる物部などの官人がいた。
- [初出の実例]「囚獄司。正一人。〈掌下禁二囚罪人一。徒役。功程及配決事上〉」(出典:令義解(718)職員)
- ② 明治二年(一八六九)囚獄に関する事務を行なうために刑部省に設置された機関。同四年七月司法省に移管、八月廃止。
- [初出の実例]「小伝馬町囚獄司(シウゴクシ)中入獄の者数名破牢して」(出典:新聞雑誌‐五号・明治四年(1871)六月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
囚獄司 (しゅうごくし)
〈ひとやのつかさ〉〈しゅごくし〉とも。令制刑部省の所属官司で,正(かみ),佑,大・少令史の事務官と罪人の看守や刑の執行に当たる物部(もののべ)などの職員が置かれていた。808年(大同3)に贓贖司(ぞうしよくし)が廃されて以降,贖銅のことも囚獄司がつかさどった。平安京では,近衛南,西洞院西1町に所在していた。後には囚獄司の名を忌み,官人の任命が行われなくなっている。明治に入ってから設置された刑部省にも,囚獄事務を扱うため囚獄司が置かれた。
執筆者:森田 悌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の囚獄司の言及
【囚獄司】より
…令制刑部省の所属官司で,正(かみ),佑,大・少令史の事務官と罪人の看守や刑の執行に当たる物部(もののべ)などの職員が置かれていた。808年(大同3)に贓贖司(ぞうしよくし)が廃されて以降,贖銅のことも囚獄司がつかさどった。平安京では,近衛南,西洞院西1町に所在していた。…
【囚獄司】より
…令制刑部省の所属官司で,正(かみ),佑,大・少令史の事務官と罪人の看守や刑の執行に当たる物部(もののべ)などの職員が置かれていた。808年(大同3)に贓贖司(ぞうしよくし)が廃されて以降,贖銅のことも囚獄司がつかさどった。平安京では,近衛南,西洞院西1町に所在していた。…
※「囚獄司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 