四ッ足峠
よつあしとうげ
国道一九五号の木頭村と高知県香美郡物部村境に位置する峠。県境(国境)をなすことから、傍示峠ともよばれる。標高約一〇三〇メートル。峠名は県境に位置する四ッ足堂にちなむ。四ッ足堂には地蔵尊と思われる石像が祀られ、明治四一年(一九〇八)刊のの「阿波名勝案内」には「一間四面の萱葺の小堂あり、行基菩薩の作なりと云ふ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
四ツ足峠
よつあしとうげ
徳島県那賀(なか)郡那賀町木頭(きとう)地区と高知県香美(かみ)市物部(ものべ)との境界にある峠。峠名は県境にまたがって立つ四つ足堂にちなむ。地蔵堂ともよばれる四つ足堂は、行基(ぎょうき)の創建とも伝えられ、江戸時代に阿波(あわ)、土佐両国により改築されたという。現在は峠下の四ツ足峠トンネルを国道195号が通じている。なお、徳島県の那賀町木頭地区などサンブン(山分)とよばれる地域には、四つ足堂とよぶ氏堂(うじどう)が集落ごとにあり、村人の集会所となっていて宗教行事なども行われる。
[高木秀樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四ツ足峠
よツあしとうげ
徳島,高知の県境の峠。名称は県境にまたがって建つ地蔵尊を祀る小堂があり,これを四ツ足堂と呼ぶところからくる。林業地帯を結ぶ峠で,土佐中街道 (→土佐街道 ) が通る。かつては徳島県の那賀川と高知県の物部川の分水嶺をなす石立山 (1708m) 山腹の,難所の峠として知られていたが,現在ではトンネルが開通して,両県間の物資交流は容易になった。近くに白瀬峡,高ノ瀬峡,高知県側の別府 (べふ) 峡谷など,紅葉の景勝地が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 