改訂新版 世界大百科事典 「ミツマタ」の意味・わかりやすい解説
ミツマタ (三椏)
paper-bush
Edgeworthia chrysantha Lindl.(=E. papyrifera Sieb.et Zucc.)
枝が3本に分かれ花が黄金色のジンチョウゲ科の落葉低木。和紙の原料木および花木として栽培される。漢名は結香,黄瑞香。高さ1~2m,7月ごろ新しい枝の先が急に3本に分かれて伸び,密に茂る。葉は互生し,長楕円形ないし披針形で長さ8~25cm,裏に伏毛がある。秋ごろ,枝の上部葉腋(ようえき)から1~2cmの柄で葉形の苞に包まれた花序のつぼみが点頭する。花序は頭状で30~50個の花からなり,3,4月,葉より早く開く。花弁がなく萼は長さ8~15mmの黄色,筒形で外面を長い白色絹毛が覆い,先が4裂する。おしべは8本が筒内に2列につき,子房の先は長い花柱となる。7月ごろ乾果ができ萼筒基部に包まれる。
中国中・南部からヒマラヤにかけて分布し,美しい花を愛でて世界各地で庭園に植えられる。日本に渡来したのは室町時代といわれ,樹皮の靱皮繊維が丈夫なので和紙の原料とされた。野生品に頼るガンピと異なり栽培が容易で,天明(1781-89)のころに静岡県東部でミツマタ和紙の量的な製造が始まった。さらに1882年ころから紙幣用紙に供せられるようになって急速に栽培面積がふえ,宮城以南の各県でみられた。しかし近年は大幅に面積が減っている。赤木(あかぎ),青木(あおぎ)の二つの主要品種がある。播種(はしゆ)または挿木でふやし,やや湿った土地に密植する。秋に幹,枝を刈り取り,多くの手間をかけて皮をとり,和紙をつくる。靱皮繊維は繊細で耐伸・耐折強度,弾力性および光沢に富み,1.2~5.1mm(平均3.6mm)と長さも適当で機械抄紙ができるので,証券紙,紙幣紙,鳥の子紙などの高級紙料として重用される。ミツマタ属Edgeworthiaは中国中・南部,ミャンマー,ヒマラヤに計4種を産する。
執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報