国府 犀東
コクブ サイトウ
明治〜昭和期の漢詩人,新体詩人,歴史地誌学者
- 生年
- 明治6年2月(1873年)
- 没年
- 昭和25(1950)年2月27日
- 出生地
- 石川県金沢
- 本名
- 国府 種徳(コクブ タネノリ)
- 別名
- 幼名=長松,初号=国府 聴松
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学中退
- 経歴
- 日露戦争中博文館に入社し「太陽」の編集にたずさわる。明治40年内務省嘱託となり、42年兼務で大阪毎日新聞社に入社。44年内閣嘱託、宮内省御用掛になる。また詩文集に「花柘榴」や漢詩集「炎余鴻爪詩」などの著書がある。後年、慶大、旧制東京高校で教鞭をとった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
国府犀東 こくぶ-さいとう
1873-1950 明治-昭和時代の詩人。
明治6年2月生まれ。博文館の「太陽」編集部や内務省,宮内省などにつとめ,のち慶大,東京高校でおしえる。歴史,地誌,有職(ゆうそく)故実にくわしく,漢詩を主に新体詩もつくった。昭和25年2月27日死去。77歳。石川県出身。東京帝大中退。名は種徳(たねのり)。詩文集に「花柘榴(はなざくろ)」,著作に「佐渡と新潟」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
国府犀東【こくぶさいとう】
漢詩人。本名種徳(たねのり)。金沢生れ。東大法科中退。雑誌《太陽》その他に時事評論を書き,文章家として知られた。漢詩をよくし,新体詩や短歌の集《花柘榴(ざくろ)》がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
国府犀東
こくぶさいとう
[生]1873.2. 金沢
[没]1950.2.27.
漢詩人。本名,種徳。東京大学法科中退。雑誌,新聞の記者を経て宮内省御用掛となり,詔勅や大臣訓示などを起草。新体詩も試み,詩文集『花柘榴 (はなざくろ) 』 (1901) のほか『犀東文集』,地誌,漢詩集がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 