国際民間航空機関(読み)コクサイミンカンコウクウキカン(その他表記)International Civil Aviation Organization

デジタル大辞泉 「国際民間航空機関」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐みんかんこうくうきかん〔‐ミンカンカウクウキクワン〕【国際民間航空機関】

イカオ(ICAO)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際民間航空機関」の意味・わかりやすい解説

国際民間航空機関
こくさいみんかんこうくうきかん
International Civil Aviation Organization

略称ICAO(イカオ)。1944年アメリカのシカゴで締結された国際民間航空条約シカゴ条約)に基づき1947年に発足した国際連合の専門機関。その目的は、(1)国際民間航空の安全と発達を確保する、(2)平和目的のための航空機の設計および運航の技術を奨励する、(3)航空路、空港および航空保安施設の発達を奨励する、(4)安全、正確、能率的かつ経済的な航空運送に対する諸国民の要求に応ずる、(5)不合理な競争によって生ずる経済的消費を防止する、(6)加盟国の権利が十分に尊重されること、およびすべての加盟国が国際航空企業を運営する公正な機会をもつことを確保する、(7)加盟国の差別待遇を避ける、(8)国際航空における飛行の安全を増進する、(9)国際民間航空のすべての部面の発達を全面的に促進する、となっている。

 ICAOは各国政府間の国際協力機関であり、主として国際航空の原則の確立および技術の向上に大きな役割を果たしてきた。本部カナダモントリオールにあり、機関は最高議決機関としての総会常設の理事会、事務局および地域事務所と補助機関からなる。補助機関としては、航空、航空運送、法律、共同技術、財政、民間航空不法妨害の各委員会がある。日本は1953年(昭和28)に加入し、1956年から理事国となっている。加盟国は2013年10月現在191か国。ICAOが精力的に取り組んでいるのは、航空機騒音排気ガスなどの環境問題にかかわる分野で、航空機についてのいくつかの設計基準を定めている。また、航空機の効率的かつ安全な運航システムの整備や、テロ対策として空港等における保安基準を定め、利用者のセキュリティー確保をめざしている。

[秋葉 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際民間航空機関」の意味・わかりやすい解説

国際民間航空機関
こくさいみんかんこうくうきかん
International Civil Aviation Organization; ICAO

民間の国際航空(→民間航空)の安全と秩序ある発展を目的として,1947年に正式に発足した国連専門機関。連合国と中立国が 1944年12月に採択した国際民間航空条約の第2部が ICAO憲章で,国際民間航空条約の発効に先立ち 1945年に暫定 ICAOが発足している。本部はカナダのモントリオール。主要機関は総会と理事会と事務局である。総会は年次開催であったが,1954年の条約改正により 3年ごととなった。表決は,通常,過半数による。理事会は,任期 3年の 36ヵ国で構成されている。日本は 1952年に国際民間航空条約への加入を申請したが旧敵国の場合,国連総会の承認および「侵入または攻撃を受けた国」の同意が必要であったため,当該条件を満たしたのち 1953年に加盟した。1956年から理事国に継続当選している。2012年現在,加盟国は 191。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「国際民間航空機関」の意味・わかりやすい解説

国際民間航空機関 (こくさいみんかんこうくうきかん)

ICAO(イカオ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「国際民間航空機関」の意味・わかりやすい解説

国際民間航空機関【こくさいみんかんこうくうきかん】

ICAO(イカオ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の国際民間航空機関の言及

【ICAO】より

…国際民間航空機関International Civil Aviation Organizationの略称。国際民間航空条約に基づき,1947年に設立された国連の専門機関。…

【地図】より

…海図や航空図は,世界を航海し飛行する必要から作られるので,図法,図式などの国際的統一や地図作成区域の分担などが早くから実施されてきている。国際水路局(IHB),国際水路会議などは海図の国際的統一と協力のための組織であり,また国際民間航空機関(ICAO(イカオ))では100万分の1国際航空図を刊行している。日本では海上保安庁水路部がこれらの組織の一員として活躍している。…

※「国際民間航空機関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む