日本大百科全書(ニッポニカ) 「航空機騒音」の意味・わかりやすい解説
航空機騒音
こうくうきそうおん
航空機の発着に伴う騒音。日本において航空機騒音が大きく社会問題化したのは、1959年(昭和34)国際線、国内幹線に大型ジェット機が就航するようになってからである。空港・軍事基地周辺の住民から離着陸時の騒音や排気ガスによる健康被害、生活被害、情緒被害が指摘され、訴訟問題にも発展していった。
行政側の対応としては、1967年に航空機騒音防止法(「公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律」昭和42年法律第110号)を制定し、国の設置・管理する空港のうち14の空港を特定飛行場として、学校、病院や一般住宅の防音工事助成や移転費用の補助を実施している。さらに、とりわけ騒音問題が深刻である大阪国際空港、福岡空港を周辺整備空港に指定し、認可法人(のち独立行政法人)空港周辺整備機構を設置、国からの受託事業や周辺開発事業を進めている。また、成田国際空港においても、特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法により騒音対策事業を実施している。
騒音基準の行政上の施策目標値としては1973年に公害対策基本法に基づいて「航空機騒音に係る環境基準」が設定された。住居専用地域ではWECPNL(加重等価平均感覚騒音基準。「やかましさ」の評価単位)が70以下、その他の住居地域では75以下と定められている。
[秋葉 明]
対策
航空機騒音は、主としてジェットエンジンから高速で噴出される排気ガスが大気を攪乱(かくらん)するために生ずるものであり、もっとも有効な対策としては発生源の騒音を低くすることである。1975年10月の航空法の改正により、定められた騒音の基準値を超えた航空機の飛行ができなくなった。それぞれの機種に応じて減音対策を実施しているが、とりわけ、高バイパス比のターボファンエンジンの開発は運航効率の向上、低騒音化に大きく貢献している。さらに、かつては長距離洋上飛行は3基以上のエンジンを有するものでなくてはならなかったが、安全性を満たせば双発機でも認められるようになった。その結果長距離路線でも、4基のエンジンを有するジャンボ機や3基エンジンのマクダネル・ダグラスMD-11型機などから、大型機でありながら大型エンジン2基のボーイング777型機へと主力が変わりつつあり、騒音の面でも大きく改善されている。さらに、機体重量の低減化などで低騒音となった中型機のボーイング787型機が登場し、かつてと比べると、騒音発生源の面からの対策が進んだ。
それぞれの空港においては、夜間や早朝の運航の規制を実施するほか、運航にあたっては居住地域を避ける飛行ルートや、エンジン推力を調整するなど、運航方式による騒音軽減対策が実施されている。もっとも有効な対応策は空港と居住地域の分離であり、関西国際空港や中部国際空港の人工島による設置や東京国際空港の沖合いへの拡張移転は騒音対策をも兼ねている。
また、一方では、空港周辺を騒音の影響をあまり受けない機能に改めることによって、空港と地域との共存がなされてきた。
[秋葉 明]