デジタル大辞泉
「辺戸岬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
辺戸岬
へどみさき
[現在地名]国頭村辺戸
沖縄島最北端の岬。北緯二六度五二分一四秒・東経一二八度一五分五五秒に位置する。正保国絵図に「へと崎」、「ペリー艦隊日本遠征記」所載の地図にPt.Hope(ホープ岬)とみえる。明治二七年(一八九四)の「日本水路誌」には「辺戸埼、一名国頭埼。(中略)北方ヨリ来ル船舶ハ皆此埼ヲ目標トス」と記されている。標高一五―二〇メートルの海食崖によって縁取られ、古生代と琉球石灰岩の二種類の石灰岩からなる岬には、祖国復帰闘争碑が建立されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
辺戸岬
へどみさき
沖縄本島最北端の岬。国頭(くにがみ)郡国頭村にある。中生代三畳紀の石灰岩と第四紀琉球(りゅうきゅう)石灰岩からなる台地をなす。岬の部分で垂直崖(がい)になり、カレンフェルトなどカルスト地形の発達の顕著な景観地で、やんばる国立公園に指定されている。晴天時には北方海上約23キロメートルにある鹿児島県最南端の与論島(よろんじま)を眺望できる。岬はそのため祖国復帰のシンボルの地となり、その記念碑が立っている。
[目崎茂和 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
辺戸岬 (へどみさき)
沖縄県沖縄島(本島)の最北端,国頭(くにがみ)郡国頭村にある岬。古生代の石灰岩層からなり,岬上にはカルスト地形が発達する。背後の辺戸御嶽(うたき)(辺戸岳,248m)は衝上断層によって形成されたもの。北方約23kmの海上に与論島があり,沖縄の本土復帰前,辺戸岬と与論島の西岸にのろしを上げ祖国復帰を内外に訴え続けた。岬の突端には復帰闘争の碑がある。かつては陸の孤島といわれたが,現在は国道58号線により名護市と結ばれている。沖縄海岸国定公園に含まれる。
執筆者:堂前 亮平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
辺戸岬
へどみさき
沖縄県,沖縄島北端の岬。カルスト地形がみられ,岬の突端は 20mあまりの断崖となって海に落ち込む。北方,鹿児島県の与論島と対し,遠望できる。復帰前は,岬の沖合い北緯 27°線上は祖国復帰の海上集会の場であり,祖国復帰の碑がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 