辺戸岬(読み)ヘドミサキ

デジタル大辞泉 「辺戸岬」の意味・読み・例文・類語

へど‐みさき【辺戸岬】

沖縄県、沖縄本島最北端にある岬。国頭くにがみ国頭村に属する。岬一面は平坦で、先端は高さ約10メートルの絶壁晴天の日には北方海上約23キロメートルの鹿児島県与論島をのぞむことができる。突端に、昭和51年(1976)に建てられた祖国復帰闘争碑がある。沖縄海岸国定公園に含まれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「辺戸岬」の解説

辺戸岬
へどみさき

[現在地名]国頭村辺戸

沖縄島最北端の岬。北緯二六度五二分一四秒・東経一二八度一五分五五秒に位置する。正保国絵図に「へと崎」、「ペリー艦隊日本遠征記」所載の地図にPt.Hope(ホープ岬)とみえる。明治二七年(一八九四)の「日本水路誌」には「辺戸埼、一名国頭埼。(中略)北方ヨリ来ル船舶ハ皆此埼ヲ目標トス」と記されている。標高一五―二〇メートルの海食崖によって縁取られ、古生代琉球石灰岩の二種類の石灰岩からなる岬には、祖国復帰闘争碑が建立されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「辺戸岬」の意味・わかりやすい解説

辺戸岬
へどみさき

沖縄本島最北端の岬。国頭(くにがみ)郡国頭村にある。中生代三畳紀の石灰岩と第四紀琉球(りゅうきゅう)石灰岩からなる台地をなす。岬の部分で垂直崖(がい)になり、カレンフェルトなどカルスト地形発達の顕著な景観地で、やんばる国立公園指定されている。晴天時には北方海上約23キロメートルにある鹿児島県最南端の与論島(よろんじま)を眺望できる。岬はそのため祖国復帰のシンボルの地となり、その記念碑が立っている。

[目崎茂和 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「辺戸岬」の意味・わかりやすい解説

辺戸岬 (へどみさき)

沖縄県沖縄島(本島)の最北端,国頭(くにがみ)郡国頭村にある岬。古生代の石灰岩層からなり,岬上にはカルスト地形が発達する。背後辺戸御嶽(うたき)(辺戸岳,248m)は衝上断層によって形成されたもの。北方約23kmの海上に与論島があり,沖縄の本土復帰前,辺戸岬と与論島の西岸にのろしを上げ祖国復帰を内外に訴え続けた。岬の突端には復帰闘争の碑がある。かつては陸の孤島といわれたが,現在は国道58号線により名護市と結ばれている。沖縄海岸国定公園に含まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「辺戸岬」の意味・わかりやすい解説

辺戸岬
へどみさき

沖縄県沖縄島北端の岬。カルスト地形がみられ,岬の突端は 20mあまりの断崖となって海に落ち込む。北方,鹿児島県与論島と対し,遠望できる。復帰前は,岬の沖合い北緯 27°線上は祖国復帰の海上集会の場であり,祖国復帰の碑がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「辺戸岬」の解説

辺戸岬

(沖縄県国頭郡国頭村)
新おきなわ観光名所100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android