土肥原‐秦徳純協定(読み)どいはらしんとくじゅんきょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土肥原‐秦徳純協定」の意味・わかりやすい解説

土肥原‐秦徳純協定
どいはらしんとくじゅんきょうてい

1935年(昭和10)6月張北(ちょうほく)および熱河(ねっか)省西部で生じた日中間の紛争口実として、同月27日奉天(ほうてん)特務機関長土肥原賢二(けんじ)が察哈爾(チャハル)省主席代理秦徳純との間に結んだ協定。事件の責任者の免職、国民党諸機関の察哈爾省からの撤退、同省内長城付近からの宋哲元(そうてつげん)軍の撤退、日本人顧問の傭聘(ようへい)などが取り決められた。同月10日の「梅津(うめづ)‐何応欽(かおうきん)協定」とともに、華北分離工作の重大な一歩となった。

[安井三吉]

『秦郁彦著『日中戦争史』(1972・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土肥原‐秦徳純協定」の意味・わかりやすい解説

土肥原=秦徳純協定
どひはら=しんとくじゅんきょうてい

1935年6月 27日日本軍特務機関長土肥原賢二と中国国民政府の察哈爾 (チャハル) 省主席代理秦徳純の間で取りかわされた協定。6月5日多倫から張家口に向かっていた関東軍特務機関員数名は,途中張北で所定の通過査証を所持していなかったため1日間,宋哲元の軍によって監禁された (第2次張北事件) 。この事件を口実として日本軍は,梅津=何応欽協定に引続き,6月 23日国民党の察哈爾省撤退,長城線以北からの宋軍の撤退などを要求した。 27日秦徳純はこの要求に対し,(1) 張北事件に関し遺憾の意を表し責任者を免職する,(2) 日中国交に不利な影響を及ぼす機関の察哈爾省からの撤退,(3) 日本側の察哈爾省内における正当な行為の尊重,(4) 満州国国境付近からの宋軍の撤退,(5) 以上の撒退を6月 23日から2週間以内に完了するなどを回答し協定は成立した。これによって日本軍は満州から華北への南下を本格的に開始し,大陸全土への進出を公然と進めるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「土肥原‐秦徳純協定」の解説

土肥原・秦徳純協定
どひはら・しんとくじゅんきょうてい

1935年(昭和10)6月27日の奉天特務機関長土肥原賢二少将と秦徳純察哈爾(チャハル)省主席代理との合意。日本の特務機関員が張北で宋哲元軍に監禁された事件をきっかけに,関東軍は察哈爾省の親日化を画策,関東軍司令官の命をうけた土肥原が宋哲元軍の省外への撤退と謝罪,責任者の処罰,排日機関の解散などを要求した。秦はこれを受諾。梅津・何応欽(かおうきん)協定とともに華北分離をいっそう進めた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の土肥原‐秦徳純協定の言及

【華北工作】より

…国民政府による中国統一を嫌う日本陸軍の支那駐屯軍は,35年6月には排日運動を理由に梅津・何応欽協定を強要し,国民党部,中央軍と東北系軍隊を河北省から撤退させた。察哈爾省でも関東軍が同様の処置をとらせた(土肥原・秦徳純協定)。中国は外交交渉を求めたが,広田弘毅外相は停戦協定にもとづく軍事行動だとして応ぜず,軍部の二重外交を是認した。…

【察哈爾事件】より

…4名は多倫から張家口へ行く途中に,張北県北城門を通過する際,通過護照を携帯していなかったため,城内宋軍132師司令部に連行され,護照携行を条件に宋の指示で釈放された。これは日本の華北工作に対する抗日運動のあらわれであったが,軍部はこの事件を口実に高圧的に出て,6月27日土肥原・秦徳純協定(張北事件に対する陳謝と責任者の免職,宋軍の撤退,察哈爾省内での正当な行為の尊重など)を結ばせた。この結果,中国の抗日救国運動は広がり,日中戦争へとつきすすんだ。…

※「土肥原‐秦徳純協定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android