土肥原賢二(読み)どいはらけんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土肥原賢二」の意味・わかりやすい解説

土肥原賢二
どいはらけんじ
(1883―1948)

明治・大正・昭和時代の軍人陸軍士官学校第16期、陸軍大学校卒業。中国通で、陸軍の代表的特務機関長の一人。明治16年8月8日岡山県に生まれる。天津(てんしん)特務機関勤務などを経て、1931年(昭和6)8月奉天(ほうてん)特務機関長となり、同年の満州事変直後、奉天市長に就任、袁金鎧(えんきんがい)を通じて傀儡(かいらい)組織遼寧(りょうねい)地方治安維持委員会をつくらせる。1931年11月、天津で中国人による反張学良(ちょうがくりょう)暴動を起こさせ(第一次天津事件)、その混乱に乗じて日本租界にいた溥儀(ふぎ)(清(しん)朝最後の皇帝で、のち「満州国」皇帝となる)を満州に移送した。1933年10月ふたたび奉天特務機関長に就任、内蒙(ないもう)工作を進め、1935年6月「土肥原‐秦徳純(しんとくじゅん)協定」を締結して華北分離工作の重要な一歩を築き、11月には傀儡組織の冀東(きとう)防共自治委員会(のち政府)を発足させた。1938年には、和平工作の一環として旧直隷(ちょくれい)系軍閥呉佩孚(ごはいふ)の担ぎ出しを画策。敗戦時は第一二方面軍司令官大将)。A級戦犯として昭和23年12月23日に刑死した。

[安井三吉]

『土肥原賢二刊行会編『秘録土肥原賢二』(1972・芙蓉書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「土肥原賢二」の解説

土肥原 賢二
ドイハラ ケンジ

昭和期の陸軍大将,教育総監 奉天特務機関長。



生年
明治16(1883)年8月8日

没年
昭和23(1948)年12月23日

出生地
岡山県

学歴〔年〕
陸士(第16期)〔明治37年〕卒,陸大〔明治45年〕卒

経歴
大正2年より度々中国に駐在。昭和3年から奉天督軍顧問や奉天特務機関長として満州事変に参画し満州建国に暗躍。7年歩兵第9旅団長を経て、8年再び奉天特務機関長となり関東軍の謀略を担当、10年排日機関の解散を要求して土肥原・秦徳純協定を結び、冀東防共自治政府を樹立させた。このため中国人の怨念の的となり“東洋のローレンス”とまで呼ばれる。その後12年第14師団長、13年には大本営直属の謀略機関として土肥原機関設立。14年第5軍(満州東部)司令官、15年軍事参議官、陸士校長。16年大将に昇任。太平洋戦争中は16年航空総監、18年東部軍司令官、19年第7方面軍(シンガポール)司令官、20年教育総監、第12方面軍司令官兼第1軍総司令官などを歴任。戦後、東京裁判でA級戦犯として起訴されたが、裁判中1度も証言台に立たず沈黙を通し、23年12月23日絞首刑に処せられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「土肥原賢二」の意味・わかりやすい解説

土肥原賢二【どいはらけんじ】

軍人,陸軍大将。岡山県生れ。1912年陸大卒。中国通の専門家として知られ,満州事変勃発(ぼっぱつ)当時特務機関長として活躍。華北侵略の画策(華北分離工作)を進め,日中戦争時には土肥原機関を設立,呉佩孚(ごはいふ)擁立工作を行った。のち航空総監,1944年第7方面軍司令官,1945年教育総監。A級戦犯として絞首刑。
→関連項目柳条湖事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「土肥原賢二」の意味・わかりやすい解説

土肥原賢二 (どいはらけんじ)
生没年:1883-1948(明治16-昭和23)

陸軍軍人(大将)。岡山県出身。陸軍士官学校(16期),陸軍大学校卒。1931年奉天特務機関長に就任,満州事変の勃発とともに清朝廃帝溥儀(ふぎ)の引出し工作にあたる。33年再び同機関長となり,35年華北に対する謀略工作を指導した。日中戦争中には中国関係の謀略組織として土肥原機関を設立し,呉佩孚(ごはいふ)の擁立工作を行った。その後,第5軍司令官,航空総監などをへて45年教育総監となる。敗戦後,A級戦犯として起訴され絞首刑。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土肥原賢二」の意味・わかりやすい解説

土肥原賢二
どひはらけんじ

[生]1883.8.8. 東京
[没]1948.12.23. 東京
陸軍軍人。 1904年陸軍士官学校,12年陸軍大学校卒業。 18~20年袁世凱の軍事顧問補佐官,その後参謀本部付きとしてたびたび中国へ出張。 24年直隷派の馮玉祥のクーデターを演出。 31年奉天特務機関長。満州事変後,溥儀を擁立して満州国の執政とした。 35年土肥原=秦徳純協定を結び,察哈爾 (チャハル) 省を日本の勢力下においた。同年華北分離をはかり,冀東防共自治委員会 (冀東政府) を樹立した。第5軍司令官,陸軍士官学校校長歴任後,41年大将。その後,航空総監,教育総監などをつとめた。第2次世界大戦後,極東国際軍事裁判で,A級戦犯として処刑された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土肥原賢二」の解説

土肥原賢二 どいはら-けんじ

1883-1948 明治-昭和時代前期の軍人。
明治16年8月8日生まれ。中国通として知られる。奉天特務機関長,土肥原機関長として,清朝廃帝の溥儀(ふぎ)の天津脱出,満州移送をはじめ,各種の対中国謀略活動にあたる。昭和10年土肥原-秦徳純協定に調印。16年陸軍大将。航空総監,教育総監を歴任。昭和23年12月23日A級戦犯として絞首刑。66歳。岡山県出身。陸軍大学校卒。

土肥原賢二 どひはら-けんじ

どいはら-けんじ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「土肥原賢二」の解説

土肥原 賢二 (どいはら けんじ)

生年月日:1883年8月8日
昭和時代の陸軍軍人
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の土肥原賢二の言及

【冀察政務委員会】より

…日本の華北工作に対応して,1935年12月に中国国民政府が河北(冀),チャハル(察)両省と北平(北京),天津両市の政務を処理させるために北平につくった緩衝政権。この年日本軍は華北工作を推進したが,国民政府が11月に幣制改革を断行して経済的な統一をはかると,関東軍の土肥原賢二特務機関長は華北の軍閥に〈自治〉政府の樹立をせまった。だがこれは成功せず,日本軍は非武装地帯内に冀東防共自治委員会を樹立させ,北平,天津でも軍事的な圧力をかけた。…

※「土肥原賢二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android