日本の縄文時代後期,晩期にみられる仮面状の土製品。主として東日本に分布し,なかでも東北地方に多く発見されている。後期の土面は目や口の部分に穴があき,曲がった鼻をもつなど顔の表現も写実的であり,また両眼の外側の左右に紐通しと考えられる小さな孔があり,大きさも顔にあてるとちょうどよいので実際に仮面として使われていたと考えられるが,晩期の土面は小型で顔の表現も土偶と似たものとなる。紐通しの孔が存在する例もあるが,小型なので顔にかぶるよりは額にのせて使用したとの説もある。晩期中葉の土面はさらに小型化して円板状となり,非実用的なものとなったらしい。縄文時代に面が使われていたことは,土偶のなかに仮面をつけたもののあることからも明らかである。土面に類するものに,熊本県阿高貝塚出土のイタボガキの貝殻に目と口にあたる部分に孔をあけた貝製仮面と,東北地方の後期後半にみられる鼻や耳の土製品がある。後者はおそらく木製などの面にとりつけて使用したものであろう。
→仮面
執筆者:鷹野 光行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
一般には、人面またはそれらしいものを表した土製品をいうが、出土例はあまり多くはない。大きく二つに分けられる。一つは、縄文時代の中・後期に属するもので、目や口をくりぬいて表現し、鼻・眉毛(まゆげ)などは隆起した粘土で表す。かなり写実的である。耳の部分に紐(ひも)をつけるためと思われる孔(あな)があけられている。これらは実際に仮面として用いられた可能性がある。岩手県八天(はってん)遺跡の後期の土壙(どこう)内から出土した耳・鼻・口をかたどった土製品のセットは、仮面の部分であり、その本体は木製ではなかったかと考えられている。他の一つは、晩期に属するもので、円形を呈し、直径10~15センチメートルの大きさである。顔面の表現は土偶のそれと似ている。仮面としての実用性は考えがたい。
[岡本 勇]
縄文後・晩期にみられる土製の仮面。実際に顔にかぶるために目と口に穿孔(せんこう)した大型の仮面と,穿孔のないものがある。前者には鼻の大きく曲がった「鼻曲り土面」が特徴的。晩期には後者が多く,なかには直径10cm未満の小型品がある。縄文後期の東北地方には,仮面の部品と考えられる口・耳・鼻の土製品もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報