地下水汚染【ちかすいおせん】
ハイテク産業で多く使われる有機溶剤が貯蔵タンクなどからもれ,地下に浸透して引き起こす公害。環境庁は1982年度以降毎年,全国の地下水の水質汚染実態調査を実施している。第1回の1982年度は全国15都市の井戸1360本について18物質の測定を行い,28%の井戸からトリクロロエチレンが,27%からテトラクロロエチレンが検出された。1983年12月,兵庫県太子町にある東芝工場のIC洗浄工程の建物からトリクロロエチレンがもれて付近の民家の井戸水を汚染していることが分かった。また1988年には千葉県君津市でIC工場に貯蔵されていた溶剤がもれ,地下水中に含まれるトリクロロエチレンが水道水の暫定水質基準の2000倍を超えていた。トリクロロエチレンとテトラクロロエチレンが水道水の水質暫定基準を超えている井戸は環境庁の地下水汚染実態調査の結果,調査対象の2〜3%を占めている。1989年6月,ハイテク工場による地下水汚染を防ぐため,水質汚濁防止法の改正により規制が強化された。
→関連項目環境事業団|ハイテク公害
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
地下水汚染
ちかすいおせん
groundwater contamination
地下水中に物質が通常でない濃度で存在していること。1980年代から環境庁などが始めた全国規模の地下水汚染調査の結果,揮発性有機化合物や硝酸性窒素などによる広範な汚染が明らかとなった。汚染原因として,化学物質の不適切な取り扱い,廃棄物の埋め立て処分,排水の地下浸透,農薬の散布などがあげられる。水質汚濁防止法に基づき,有害物質の取り扱いの制限(→排水基準)や,それを含む排水の地下浸透の禁止などの汚染防止対策が実施されている。しかし,地下水は流れが遅く,汚染が長期間継続するため,汚染地下水の浄化が重要な課題となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 