坊村(読み)ぼうむら

日本歴史地名大系 「坊村」の解説

坊村
ぼうむら

[現在地名]入間市宮寺みやでら

中野なかの村の西にあり、南は高根たかね村・富士山ふじやま(現東京都瑞穂町)。中央部を東西に青梅道、南部を箱根はこねさき(現同上)への道が通る。入間郡山口やまぐち領に属した(風土記稿)。慶長年間(一五九六―一六一五)旗本長尾藤四郎は宮寺郷内に一〇三石四斗余の知行地を持っていた(「入東郡宮寺惣郷高辻」川口家文書)。この知行地が当村と矢寺やでら村と思われる。田園簿では宮寺町とあり、うち長尾領一〇三石の一部が当村にあたるか。寛文九年(一六六九)長尾氏は蔵米取に変更となり、以後幕府領(寛政重修諸家譜)元禄郷帳では宮寺を冠して村名がみえ、高一七五石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領と旗本太田領、幕末の改革組合取調書では幕府領。検地は寛文一二年に字田ハタなど一三ヵ所で実施され、反別一五町六反余、うち屋敷五反余・畑一五町一反余で、耕地は皆畑。名請人は茂左衛門(一町三反余持)ほか三九名。うち入作人は谷戸やと中野なかの両村合せて六名で、入作分の反別一反余。


坊村
ぼうむら

[現在地名]坊津町坊

現坊津町の南端に位置し、東は鹿籠かご郷鹿籠村(現枕崎市)、北はとまり村。三方を山に囲まれ、西は坊湾に臨む。西の坊地区と東の栗野くりがの地区に分れ、栗野地区は農業地帯、坊地区は西にしによって泊村と接する半農半漁地帯である。鹿籠村から栗野を経て耳取みみとり峠を越える往還道は、鳥越とりごえを経て泊村から久志秋目くしあきめ郷の久志村・秋目村に至る(元禄国絵図など)。東の番屋ばんや(二六一・一メートル)から一乗いちじよう院下を流れて深浦ふかうらに入るおくいん川が北にあり、かみぼうから下浜しもはま浦に注ぐ下浜川、愛宕あたご山より坊浦に注ぐ谷頭たにがしら川がある。湊(坊津港)は中央につるヶ崎が突出し、東に下浜浦・深浦、西に坊浦がある。さらに坊浦の西側からてらヶ崎が北に突出し、北岸には西ノ尾が西に延び、あたかも鶴が舞う姿に似ることから舞鶴まいづるの浦、つるノ港などともよばれた。


坊村
ぼうむら

[現在地名]大津市葛川坊村町かつらがわぼうむらちよう

なか村の北、安曇あど川上流の葛川谷の村で、若狭街道沿いに集落がある。東から明王谷みようおうだに川が安曇川に合流し、安曇川東岸の集落内に明王院と地主じしゆ神社がある。相応の明王院建立により開発された葛川谷の中心集落である。延徳三年(一四九一)六月二一日の明王院預所御教書(葛川明王院史料)に「葛川坊村大門之藤四郎」とみえる。元亀二年(一五七一)四月二七日の舞台普請日記(同書)によれば、明王院本堂の舞台普請役として人夫一二八人を負担しており、うち一一人は山法師、一〇人は内ノハタラキ衆。慶長元年(一五九六)一二月三日延暦寺の願いにより、豊臣秀吉が上坂本一千五〇〇石とともに葛川坊村七三石を延暦寺に寄進している(延暦寺文書)


坊村
ぼうむら

[現在地名]日南町笠木かさぎ

東流する小原こばら川右岸に位置し、村の西端で同川に北東流する笠木川が合流する。東は下多田しもただ村、小原川対岸は見田みんだ村。拝領高は五八石余、本免は五ツ七分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高七九石余、竈数一四。安政四年(一八五七)の切畑帳(日南町役場蔵)によると切畑四反余の高八斗余、物成二斗余。「伯耆志」では林七町四反余、家数一三・人数六八、産物はアコメ砂鉄。


坊村
ぼうむら

[現在地名]朽木村宮前坊みやまえぼう

安曇あど川右岸、市場いちば村の西にあり、南東は宮前みやのまえ村。文明九年(一四七七)一一月二八日の彦四郎田地売券(朽木文書)に坊村とみえる。享禄三年(一五三〇)二月二一日の御元服付御懸銭帳(同文書)に「弐百文 坊村右衛門」とある。寛永石高帳では高一四四石余、ほかに三貫二七匁とある。慶安高辻帳では田方一二七石余・畑方一六石余、ほかに小物成銭三貫二七匁。元禄郷帳では高三三石余となるが、坊村の減少分は宮前村で増加している。寛保年間(一七四一―四四)や明和年間(一七六四―七二)には宮前村と山林争いがあり、明和二年の裁定では、当村は井柴のほかは刈ることを禁じられている(朽木村志)


坊村
ぼうむら

[現在地名]瑞穂町駒形富士山こまがたふじやま、埼玉県入間市宮寺みやでら

高根たかね村・駒形こまがた村の北にあり、東は中野なかの(現入間市)、北は二本木にほんぎ村。なお村域の過半は現入間市域にあり、現瑞穂町域には南西部の一部がある。高根村と同じく中世には宮寺郷のうちであったと考えられ、慶長年間(一五九六―一六一五)と推定される入東郡宮寺惣郷高辻(入間市史)では宮寺惣郷のうち旗本長尾藤四郎領高一〇三石余に含まれ、同じく田園簿では宮寺町高一千三九一石余のうち旗本長尾庄右衛門領高一〇三石余に含まれていたと思われる。


坊村
ぼうむら

[現在地名]岩手町坊

一方井いつかたい川と大森おおもり沢の合流点西に広がり、東と南は土川つちかわ村、西と北は一方井村。古くは「坊葉村」と称し、のち葉の字を省いたとするが(管轄地誌)、詳細は不明。正保国絵図に村名がみえ、高三三石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に蔵入金目高六石余、免は一〇〇石につき三七匁で「御物成諸役共」とある。元禄十郡郷帳に「此村高之内弐拾石但田方拾五石畑方五石此高不足ニ付五日市村より分ケ取入」とあり、〆高は田方四三石余・畑方七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android