デジタル大辞泉
「坊様」の意味・読み・例文・類語
ぼん‐さま【▽坊様】
《「ぼうさま」の音変化》
1 僧を敬っていう語。ぼうさま。ぼんさん。
「これ、―、おくたびれかして早い御寝なりやう」〈浮・御前義経記・四〉
2 男の子を敬っていう語。
「やっぱり―のやうに、おっつけ千五百石の若旦那」〈浄・歌祭文〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼう‐さんバウ‥【坊様】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぼうさま(坊様)」の変化した語 )
- ① 僧侶、または僧形の人を親しみ敬っていう語。ぼんさん。
- [初出の実例]「ぬしアいつそのやうに坊(バウ)さんにをなんなんしたへ」(出典:人情本・花街寿々女(1826)下)
- ② 坊主頭。
- [初出の実例]「坊さんにならねへと、その頭の瘡腫(できもの)が治らねへヨ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
- ③ 富裕な家の男児の敬称。
- [初出の実例]「坊様(ボウサン)の幼号は西風に吹散じ、軽薄子来ッて若旦那と称す」(出典:洒落本・彙軌本紀(1784))
ぼん‐さま【坊様】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぼうさま(坊様)」の変化した語 )
- ① 僧侶を敬っていう語。ぼんさん。
- [初出の実例]「してこなたは、どれからどれへござるぼんさまでござる」(出典:狂言記・腹不立(1660))
- ② 男の子を親しんで呼ぶ称。ぼんさん。
- [初出の実例]「坊様(ホンサマ)。男子なり」(出典:世話用文章(1692)中)
- ③ めくりカルタで釈迦の一〇の札。
- [初出の実例]「こなたは加番に青のぼん様」(出典:浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)四)
ぼん‐さん【坊様】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぼんさま(坊様)」の変化した語 )
- ① 僧侶を敬い親しみを込めていう語。
- [初出の実例]「寺のぼんさん」(出典:重言見立大角力(1818‐30頃か))
- ② 男の子を、「ぼんさま」より少しくだけて親しみをこめていう語。
- [初出の実例]「いとさんか、ぼんさんぢゃ」(出典:咄本・新板一口ばなし(1839)一四)
ぼう‐さまバウ‥【坊様】
- 〘 名詞 〙 ( 「さま」は接尾語 )
- ① 僧侶また、僧形の人を敬っていう語。坊さん。
- [初出の実例]「あの坊さまのさやうの事なされたか」(出典:虎明本狂言・骨皮(室町末‐近世初))
- ② 目上の人や主人などの男の子を敬っていう語。ぼっちゃま。坊っちゃん。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 