ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロサギ」の意味・わかりやすい解説
クロサギ
Egretta sacra; Pacific reef heron
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
硬骨魚綱スズキ目クロサギ科に属する海水魚。本州中部以南、西太平洋およびインド洋海域などに分布し、内湾の砂底に生息する。アマギともよばれる。体は長楕円(ちょうだえん)形で、側扁(そくへん)する。口は小さく、著しく伸出させることができる。体は銀白色で、背側は灰青色、背びれ棘(きょく)部の外縁は黒色。背びれの棘条は11個である。近縁種にダイミョウサギG. japonicusがあるが、背びれの棘条が10個であることでクロサギと区別される。全長20センチメートルぐらい。シロギスに混じって釣れることがよくある。塩焼き、吸い物などにされる。
[谷口順彦]
…羽色は種によって異なるが,多くの種では背や胸に飾羽があり,また後頭に冠羽をもつものも少なくない。クロサギEgretta sacraやアカゲサギE.rufescensでは,通常の羽色のほかに全身白色の白色型が知られている。粉綿羽(ふんめんう)はすべてのサギ類に存在している。…
※「クロサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...