デジタル大辞泉
「堀内敬三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
堀内 敬三
ホリウチ ケイゾウ
昭和期の音楽評論家 音楽之友社会長。
- 生年
- 明治30(1897)年12月6日
- 没年
- 昭和58(1983)年10月12日
- 出生地
- 東京・神田
- 学歴〔年〕
- ミシガン州立大学工科〔大正10年〕卒,マサチューセッツ工科大学大学院〔大正12年〕修了
- 主な受賞名〔年〕
- NHK放送文化賞〔昭和25年〕,紫綬褒章〔昭和34年〕,勲三等瑞宝章〔昭和43年〕
- 経歴
- “浅田飴”で有名な浅田飴本舗の三男として生まれる。中学時代から作曲や訳作詞を手がけ、大正5年大田黒元雄と音楽と文学社を結成、評論や訳詞に筆をふるう。6〜12年米国へ留学、機械工学を修める。帰国後、東京放送局(現・NHK)に入り、洋楽主任として洋楽放送の確立や用語統一などに尽力。昭和10年松竹蒲田撮影所音楽部長、日本大学教授。また音楽ジャーナリズムの必要性を感じて音楽之友社を設立した他、22年日本音楽著作権協会設立の発起人を務め、40年同会長。NHKラジオ番組「音楽の泉」「話の泉」の名解説、名解答者のほか、慶応義塾の応援歌「若き血」や「蒲田行進曲」の作曲、ジャズソング「アラビアの唄」、オペラ「カルメン」などの訳詞でも有名。わが国における西洋音楽の普及・組織化に大きな影響を与えた。著書は「音楽五十年史」「音楽の泉」「ヂンタ以来」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
堀内敬三
ほりうちけいぞう
(1897―1983)
音楽評論家。東京生まれ。東京高等師範附属中学を経てアメリカに留学、ミシガン工科大学卒業、マサチューセッツ工科大学大学院修了。留学中も作曲と音楽史を研究し、1923年(大正12)帰国後は、日本放送協会嘱託(1926~33)として洋楽を担当。第二次世界大戦後はNHKラジオ『話の泉』のレギュラー、『音楽のたのしみ』の解説などを通じて広く洋楽の普及に努め、50年(昭和25)にはNHK放送文化賞を受賞。主著『音楽五十年史』『ヂンタ以来(このかた)』『日本の軍歌』など。オペラ・アリア、歌曲の訳詞も多く、慶応義塾応援歌『若き血に燃ゆる者』の作詞・作曲者でもある。
[柴田典子]
『『音楽五十年史』上下(講談社学術文庫)』▽『『堀内敬三 音楽の泉』全三冊(1984・音楽之友社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
堀内敬三 ほりうち-けいぞう
1897-1983 昭和時代の音楽評論家。
明治30年12月6日生まれ。NHKで洋楽を担当。松竹大船撮影所音楽部長,日大教授をへて,音楽之友社を設立,雑誌「音楽之友」を創刊。戦後はNHKラジオ「話の泉」などに出演してしたしまれた。昭和58年10月12日死去。85歳。東京出身。ミシガン大卒,マサチューセッツ工科大大学院修了。著作に「音楽五十年史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
堀内 敬三 (ほりうち けいぞう)
生年月日:1897年12月6日
昭和時代の音楽評論家。音楽之友社会長
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 