発煙剤(読み)ハツエンザイ

関連語 武夫 清水 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「発煙剤」の意味・わかりやすい解説

発煙剤 (はつえんざい)

煙を発生する薬剤。物理煙と化学煙を出すものがある。物理煙は煙物質が発煙剤の成分に含まれていて,それが燃焼するとき蒸発して煙になるもの,化学煙は煙物質が煙剤の燃焼の際,化学反応によって生成するものである。物理煙剤の煙物質は150~500℃で変質せず蒸発することが必要である。ローダミンB(赤紫),パラレッド(橙赤),バターイェロー(黄),オイルオレンジ(だいだい),フタロシアニンブルー(青)などがおもに使われる。色の調節は色素の混合による。物理煙剤は煙物質と発熱剤(塩素酸カリウムと乳糖などの炭水化物)との混合物である。硫黄と硝酸カリウム(白煙)および硫黄,硝酸カリウムと鶏冠石AsS(黄煙)も物理煙剤に入る。化学煙剤には六塩化エタン,亜鉛末と酸化亜鉛(塩化亜鉛の煙,白煙),またはアントラセン過塩素酸カリウムと硫黄(炭素黒煙)などがある。発煙機は高沸点の液体を用い物理煙を出す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「発煙剤」の意味・わかりやすい解説

発煙剤【はつえんざい】

常温または加熱により化学反応を起こし,大量の煙霧を発生する薬剤。煙幕を形成するための発煙剤と信号用の着色発煙剤とがある。後者目的の色を出す各種染料と,酸化剤としての塩素酸カリウムと乳糖などからなる発熱剤を混合したもの。
→関連項目化学兵器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む