デジタル大辞泉 「塩化金酸」の意味・読み・例文・類語 えんかきん‐さん〔エンクワキン‐〕【塩化金酸】 金を王水に溶かして得られる淡黄色の針状結晶。水・アルコールに溶ける。化学式HAuCl4 テトラクロロ金酸。金塩化水素酸。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「塩化金酸」の意味・読み・例文・類語 えんかきん‐さんエンクヮキン‥【塩化金酸】 〘 名詞 〙 金を王水に溶かすか、塩化第二金を塩酸に溶かすかして得られる淡黄色針状の結晶。化学式 HAuCl4 金の化合物として最も重要なもので、陶磁器の着色、アルカロイド試薬とし、金めっきにはシアン化カリウムを加えたものを用いる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「塩化金酸」の意味・わかりやすい解説 塩化金酸 (えんかきんさん)chloroauric acid 正しい化学名はテトラクロロ金酸,俗に塩化金ともいう。4水和物として存在し,化学式[H3O][AuCl4]・3H2O。金を王水に溶かすか,塩化金M(Ⅲ)Au2Cl6を塩酸に溶かし,これらを蒸発すると得られる。黄色針状結晶,潮解性で,水にきわめて溶けやすい。水溶液中では加水分解して[AuCl3OH]⁻を生じ,溶液は酸性を示す。光を当てると紫色のコロイド金を析出し,また二酸化硫黄を通すと金が容易に回収される。執筆者:水町 邦彦 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩化金酸」の意味・わかりやすい解説 塩化金酸えんかきんさんchloroauric acid 化学式 HAuCl4 。金を塩酸中で塩素と反応させて得られる。 2Au+3Cl2+2HCl→2HAuCl4 黄金色ないし赤黄色の結晶 (単斜晶系) で,潮解性が強い。皮膚を腐食し,水溶液に光を当てると表面に紫色のコロイド金を析出する。加熱すると塩素,塩化水素,金に分解する。比重約 3.9 ,水,アルコールに易溶,エーテルに可溶。写真,金メッキ,ルビーガラスの製造,アルカロイド用試薬などに用いられる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by