濃硝酸と濃塩酸を混合した溶液。ふつうは濃硝酸1容と濃塩酸3容を混合したものをいう。硝酸は強力な酸化剤であり,不働態をつくるアルミニウム,鉄,クロムなどは別としてほとんどの金属を侵すが,金,白金,ロジウム,イリジウムなどの貴金属は溶かすことができない。この硝酸だけでは反応しない貴金属もこの溶液には溶解することから,錬金術師によってaqua regia(〈水の王〉の意)と名づけられた。溶液中では次式に示す平衡が成り立っており,生ずる遊離塩素および塩化ニトロシルNOClが有効な触媒となって金属と反応する。
4H3O⁺+3Cl⁻+NO3⇄NOCl+Cl2+6H2O
また塩化物イオンCl⁻の金属陽イオンに対する複雑な作用も重要である。加熱溶解をする場合は酸が失われていくので,還流冷却器をつけて反応させるほうがよい。また試料と長く反応させる必要がある場合は,水で倍に薄めて使うほうが効率がよい。これを希王水と呼ぶ。一般に王水処理で溶解した溶液は薄めても酸化力が残っているから,硫酸あるいは塩酸を加えながら熱して硝酸を追い出しておいたほうが,次に還元性の試薬を用いる場合などに操作がしやすい。なお,王水は分解しやすいので使用の都度つくったほうがよい。硝酸3容と塩酸1容の混液を逆王水という。
執筆者:漆山 秋雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
濃硝酸と濃塩酸との混合物の通称。普通のどんな酸にも溶けない金や白金のような貴金属をも溶かすのでこの名がある。普通は濃硝酸1容と濃塩酸3容を混合したものであるが、試料を熱するなどの必要がある場合には初めから2倍に薄めて使うこともあり、これを希王水という。また組成を逆にした濃硝酸3容と濃塩酸1容の混合物を逆王水とよび、たとえば黄鉄鉱中の硫黄(いおう)を酸化溶解して硫酸イオンにする場合などに用いられる。
王水の酸化作用は次の反応の平衡が右へ行くことによって生ずる発生期の塩素と塩化ニトロシルの反応性によるものであるとされている。
一般に王水で処理して溶かすと金属イオンはその金属の最高原子価を示すのであって、たとえば、
のようである。
[中原勝儼]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
濃塩酸と濃硝酸とを体積比で3:1にまぜたもの.混合液中には,
HNO3 + 3HCl = Cl2 + NOCl + 2H2O
によってNOClと Cl2 を生じ,強い酸化剤となる.塩酸や硝酸のみでは溶けない金や白金も溶かす.塩酸と硝酸との体積比を1:3とした混合液は逆王水といわれ,黄鉄鉱中の硫黄分を硫酸に酸化する作用がある.王水はあまり安定でないので,使用時に調整する.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新