塩吹き臼(読み)しおふきうす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩吹き臼」の意味・わかりやすい解説

塩吹き臼
しおふきうす

昔話異郷から得た不思議な力をもつ道具を主題にした宝物譚(たん)。年越しの夜に、貧しい弟が兄のところへ食物を借りに行く。断られて困っていると、不思議な老人から、好きな物の出せる粉挽臼(ひきうす)をもらう。弟はそのおかげで金持ちになる。それを見てうらやましくなった兄は、臼を盗み、船で逃げる。船の上で塩を出すが、止め方を知らないので塩がいっぱいになり、船は海に沈む。いまも臼は海底で回り続けており、それで海の水は塩辛いのであるという。

 ヨーロッパを中心に世界的に分布しているが、類話の数は北ヨーロッパに偏っている。ことにフィンランドスウェーデンデンマークアイルランドなどに集中しており、この地域がこの昔話の伝承中心地の一つであったことは疑いない。北ヨーロッパの古代叙事詩おもかげを伝えるアイスランドの12世紀の『エッダ』のなかにもすでにみえており、叙事詩のような形で古くから語り継がれてきたものであろう。

 日本でも相当によく知られた昔話の一つである。朝鮮にも多く分布し、中国インドネシアにもある。東アジアも微弱ながら中心地の一つで、この地域でもそれなりに古い歴史があったものと思われる。中国大陸の内陸部には、塩のことに及ばない不思議な石臼の話もあり、分布の背景にはさらに奥行がある。北ヨーロッパには、日本と同じく、「兄弟話」の型をとり、クリスマスの夜に食物を借りに行くという例もあり、二つの中心地の類話は、歴史的にきわめて近い関係にあったらしい。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「塩吹き臼」の意味・わかりやすい解説

塩吹臼 (しおふきうす)

昔話。海の水の塩辛い理由を説く物語。むかし,兄弟があった。ある正月弟が兄から魚をもらって帰ってくると,途中で老人が石臼と魚を交換しようという。それは望みの品物が出る宝の石臼である。弟は宝の石臼を得て幸運を約束される。それをうらやむ兄は,石臼を奪い海上に出て,呪文を唱えて塩を出す。しかし石臼を止める呪文を知らなかったので,止まることなく塩が出て兄は石臼とともに海中に没する。石臼は今も海底で塩を吹き出すので海水は塩辛い,と語る。この昔話は,かなり古い時代にユーラシア大陸から渡来したものとされる。国際的には〈魔法の石臼The magic mill〉に該当する。しかし日本のこの昔話は,打出の小槌や瓢簞から塩が出ると語られるなど,日本の民俗と融合した姿で定着している。兄弟の一方が富を得て,他が滅びると語られるのは,昔話における“二元論”としてよくみられる型である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「塩吹き臼」の意味・わかりやすい解説

塩吹臼【しおふきうす】

日本の昔話。情深い兄が思いのままの物が出てくる臼をもらう。欲深い弟がそれを奪って舟で逃げ,臼をひいて塩を出すが,止め方を知らないので塩が舟にあふれて沈没。今も海底で臼が回り続けているので海の水はからいという。類話は日本のほか朝鮮,中国,東欧,北欧にも分布。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android