外翅類(読み)ガイシルイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「外翅類」の意味・読み・例文・類語

がいし‐るいグヮイシ‥【外翅類】

  1. 〘 名詞 〙 トンボ、バッタなど不完全変態をする昆虫の総称。幼虫はさなぎの過程を経ないので、成長すると幼虫としての発育中にはねが外に現われる。不完全変態類。半変態類。古翅類。⇔内翅類

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外翅類」の意味・わかりやすい解説

外翅類
がいしるい

有翅(ゆうし)亜綱に属する昆虫のうち、幼虫期にはねの原基(翅芽(しが))が背部に露出するものの総称。日本では不完全変態類とよばれることが多く、完全変態を行う内翅類に対する呼称。この類では幼虫の形が成虫と比較的似ており、発育が進むにつれ胸の後端から腹部の上に片状のはねが伸びてくる。幼虫期の終わりになると背面の皮が縦に裂けて成虫が現れ、はねは急速に広がる。幼虫の食性や習性も成虫に似ることが多い。ここに含まれる昆虫はカゲロウ、トンボ、カワゲラ、ゴキブリ、カマキリシロアリシロアリモドキ、ハサミムシ、バッタ、キリギリスコオロギナナフシガロアムシシラミハジラミアザミウマチャタテムシ、セミ、アブラムシ、カメムシの類である。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外翅類」の意味・わかりやすい解説

外翅類
がいしるい
Exopterygota

有翅昆虫不完全変態類の別称。この類では幼虫の翅包 (変態後翅になる部分) が体の外にあるので,このようにいうことがある。 (→昆虫類 , 内翅類 , 有翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android