デジタル大辞泉
「外衛府」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がい‐えふグヮイヱフ【外衛府】
- 〘 名詞 〙 奈良時代に設置された律令国家の軍隊。天平神護元年(七六五)二月、大将以下の官員を定めたが、宝亀三年(七七二)二月廃止した。げえふ。
- [初出の実例]「定二外衛府官員一」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)二月甲子)
げ‐えふ‥ヱフ【外衛府】
- 〘 名詞 〙 奈良時代、宮城の警護などにあたった八衛府の一つ。天平神護元年(七六五)設置され、宝亀三年(七七二)廃止された。がいえふ。げえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
外衛府 (がいえふ)
奈良時代,令制五衛府のほかに新設された衛府のひとつ。765年(天平神護1)2月,大将以下の官員の数と官位相当とが定められたが,実際の設置は前年(天平宝字8)9月の恵美押勝の乱の直後にさかのぼるとみられる。近衛府・中衛府とともに地方豪族・中央下級官人の子弟からなる舎人(とねり)を武力の主体とし,禁中の警衛にあたったが,772年(宝亀3)廃止,属する舎人は近衛・中衛・左右兵衛4府に分配された。
執筆者:笹山 晴生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の外衛府の言及
【衛府】より
…ほかに行幸時の警固,京中夜間の巡邏,犯罪人の追捕等が衛府の職務とされた。奈良時代を通じて[中衛府],[授刀衛],[外衛府]などが新設され,765年(天平神護1)には授刀衛が[近衛府]と改称,従来の五衛府の上に近・中・外の3衛が置かれ,八衛府となった。これら3衛は,皇位継承をめぐる政界内部の抗争に対応して生まれたが,その兵力は地方豪族,下級官人層を基盤とする舎人であり,農民出身の衛士の逃亡・無力化に対応する意味をもになっていた。…
【衛府】より
…ほかに行幸時の警固,京中夜間の巡邏,犯罪人の追捕等が衛府の職務とされた。奈良時代を通じて[中衛府],[授刀衛],[外衛府]などが新設され,765年(天平神護1)には授刀衛が[近衛府]と改称,従来の五衛府の上に近・中・外の3衛が置かれ,八衛府となった。これら3衛は,皇位継承をめぐる政界内部の抗争に対応して生まれたが,その兵力は地方豪族,下級官人層を基盤とする舎人であり,農民出身の衛士の逃亡・無力化に対応する意味をもになっていた。…
※「外衛府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 