多面体図法
ためんたいずほう
polyhedric projection
地図投影の一種。中縮尺以上の大きい縮尺の地形図などで、経緯線で区切られた区画(図郭)を地図ごとの表現範囲とした場合、各辺が対応する経線および緯線に対し距離が縮尺どおりに正しく表される正距となる等脚台形で表す図法。等脚台形の左右の辺のかわりに台形の高さ(中央経線)を正距としたものも含まれ、日本の旧版地形図はこれに相当する。地図内部の地点は、地図の図郭となる経緯線との経緯度差に応じて比例配分した位置に作図される。18世紀にプロシアの地形図作成に採用されて以来、20世紀中ごろまで世界中の地形図の標準的図法となっていた。
[金澤 敬]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
多面体図法
ためんたいずほう
polyhedric projection
経緯線を図郭とする地形図に用いる地図投影法。地球表面を定間隔の経緯線で区切り,区画ごとに区画線となる経線と緯線が正距な等脚台形になるように作図する方法。その区画の四隅を通る平面上に曲面の図形を正射影したものとする。隣接する図画ごとを逐次張りついでいけば多面体になるはずであることから,多面体図法という。 19世紀末,プロシアの軍用地形図に用いられていたので,プロシア図法ともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の多面体図法の言及
【地図】より
…狭い地域の縮尺の比較的大きい地図では,上記のいずれの図法によっても実用上さしつかえないが,大縮尺図用の別の図法を用いるのが一般である。たとえば,国土地理院の1万分の1,2万5000分の1,5万分の1の地形図では,以前は多面体図法が用いられ,近年ではユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)が用いられている。多面体図法とは,図郭を構成する経緯線の四隅の点を含む平面に地表面を投影する図法である。…
※「多面体図法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 