多面体図法(読み)ためんたいずほう(英語表記)polyhedric projection

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多面体図法」の意味・わかりやすい解説

多面体図法
ためんたいずほう
polyhedric projection

地図投影の一種。中縮尺以上の大きい縮尺の地形図などで、経緯線で区切られた区画図郭)を地図ごとの表現範囲とした場合、各辺が対応する経線および緯線に対し距離が縮尺どおりに正しく表される正距となる等脚台形で表す図法。等脚台形の左右の辺のかわりに台形の高さ(中央経線)を正距としたものも含まれ、日本の旧版地形図はこれに相当する。地図内部の地点は、地図の図郭となる経緯線との経緯度差に応じて比例配分した位置に作図される。18世紀にプロシアの地形図作成に採用されて以来、20世紀中ごろまで世界中の地形図の標準的図法となっていた。

[金澤 敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「多面体図法」の意味・わかりやすい解説

多面体図法【ためんたいずほう】

地図投影法の一つ。地球表面を等間隔の経線,緯線で区切り,こうしてできる台形状の小区画をこの区画に接する平面に,地球の中心に視点をおく投影法心射図法)で投影する図法。小区画に比べ地球の半径が大きいから,実際は平行光線で投影するのと同じになる。台形をつなげれば地球を包む多面体ができるので,この名がついた。以前は広く使われていたが,近年ユニバーサル横メルカトル図法が普及している。
→関連項目地図投影法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多面体図法」の意味・わかりやすい解説

多面体図法
ためんたいずほう
polyhedric projection

経緯線を図郭とする地形図に用いる地図投影法。地球表面を定間隔の経緯線で区切り,区画ごとに区画線となる経線と緯線が正距な等脚台形になるように作図する方法。その区画の四隅を通る平面上に曲面図形正射影したものとする。隣接する図画ごとを逐次張りついでいけば多面体になるはずであることから,多面体図法という。 19世紀末,プロシアの軍用地形図に用いられていたので,プロシア図法ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多面体図法の言及

【地図】より

…狭い地域の縮尺の比較的大きい地図では,上記のいずれの図法によっても実用上さしつかえないが,大縮尺図用の別の図法を用いるのが一般である。たとえば,国土地理院の1万分の1,2万5000分の1,5万分の1の地形図では,以前は多面体図法が用いられ,近年ではユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)が用いられている。多面体図法とは,図郭を構成する経緯線の四隅の点を含む平面に地表面を投影する図法である。…

※「多面体図法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android