心射図法(読み)シンシャズホウ(英語表記)gnomonic projection

デジタル大辞泉 「心射図法」の意味・読み・例文・類語

しんしゃ‐ずほう〔‐ヅハフ〕【心射図法】

地図投影法の一。地球に接する平面に、地球の中心から投影する図法接点を離れるにつれ図は著しく拡大され、半球以上を表すことはできないが、図上の二点を結ぶ直線が、地球上のその二点間の最短経路を表す。大圏図法。大円図法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心射図法」の意味・読み・例文・類語

しんしゃ‐ずほう‥ヅハフ【心射図法】

  1. 〘 名詞 〙 地図投影法の一つ地球儀の中心に光源を置き、地球儀上の任意の点で接する平面に経緯線を投影する方法。大圏航法図や無線方向探知図などに用いる。大圏図法。大円図法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「心射図法」の意味・わかりやすい解説

心射図法
しんしゃずほう
gnomonic projection
central projection

地図投影の一種投射図法の一種で、視点を地球の中心、投影面地表に接する平面とする。接点から離れるにしたがい投影のひずみは著しく大きくなり半球までも表せない。しかし球面上の最短経路となる大円(大圏)が平面上の直線に投影される唯一の図法で大圏図法ともいう。紀元前5世紀にギリシアタレスが斜軸心射図法をホロスコープと名づけて日時計の目盛盤に用いた。18世紀に地図に用いるようになってからノーモニック図法または心射図法といわれるようになった。1803年にドイツのライヒャルトChristian Gottlieb Theophil Reichard(1758―1837)が大圏図法としての属性を利用し、船舶の最短航路探索用の海図にこの図法を用い、メルカトル図法海図の属性と補完しあう用途を開発した。

[金澤 敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心射図法」の意味・わかりやすい解説

心射図法
しんしゃずほう
gnomonic projection

投射図法の一種で,地球の中心に視点 (または光点) をおいて,地球の表面を裏側から投影面に投射する方法。投影面を平面の代りに円筒または円錐にした場合を心射円筒図法,心射円錐図法という。投影面が平面の場合は,地図の中心 (地図主点) を極においた正軸,赤道においた横軸,その他の位置にした斜軸のいずれの場合も,地図主点から離れるに従い地図投影のひずみが著しく拡大し,また半球全体までは地図に表わすことができない。任意の2地点間の最短コースが常に直線で表わされているので,大圏コースのコース設定の計画図やかつて無線方向探知図に用いた。心射円筒図法は最短コースや航程線が直線に表わされない。メルカトル図法とよく混同して説明されるがまったく異なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の心射図法の言及

【地図】より

…(1)の方位図法は地球上の一点に接する平面に経緯線を投影する図法であり,(2)の円錐図法は地球面に接するか,またはわずかに食い込む形で円錐をかぶせ,経緯線を投影して,これを切り開いて平面とする図法であり,(3)の円筒図法は同じく地球面に接するか,またはわずかに食い込む形で円筒をかぶせ,経緯線を投影してこれを切り開いて平面とする図法である。これらの図法は,さらに投影の視点によって,地球の中心に視点をおく心射図法,反対側の地球上の一点に視点をおく平射図法,無限遠に視点をおく正射図法などと区分される。また,面積,角度,距離のいずれかの条件を正しく表示するため,古来,数々の投影法がくふうされており,それぞれ正積図法,正角図法,正距図法などと呼ばれている。…

※「心射図法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android