デジタル大辞泉
「大字」の意味・読み・例文・類語
だい‐じ【大字】
1 大きな文字。大文字。
2 漢数字の「一・二・三」などの代わりに用いる「壱・弐・参」などの文字。証書などで用いる。
[補説]大字2の一覧
一:壱(壹)
二:弐(貳)
三:参(參)
四:肆
五:伍
六:陸
七:漆
八:捌
九:玖
十:拾
百:佰、陌
千:仟、阡
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐じ【大字】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きく書いた文字。大文字。
- [初出の実例]「跡云。科罪。謂引二律正文一為二小字一。結レ事文処為二大字一」(出典:令集解(868)公式)
- 「新聞の記事も〈略〉見出しに大字(ダイジ)を用ひて読者の時間的経済に便益しなければならぬやうになった」(出典:面白半分(1917)〈宮武外骨〉活字の大小と新聞)
- [その他の文献]〔南史‐劉穆之伝〕
- ② 漢数字の一、二、三などのかわりに用いる壱、弐、参などの文字。
- [初出の実例]「有レ数者、為二大字一釈云、三字作レ参之類」(出典:令集解(868)公式)
だい‐の‐じ【大字】
- 〘 名詞 〙
- ① 「大」という字。また、「大」の字に形が似たもの。特に、人が両手・両足を広げて寝た形をいう。
- [初出の実例]「大の字は、先横に一文字を引」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)四)
- 「其処に大の字になって、もう鼾をかいてゐる」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉七一)
- ② 京都で、旧暦七月一六日(現在は八月一六日)の夜、東山の如意ヶ岳の西面に「大」の字の形に連ねてたくかがり火。大文字の火。
- [初出の実例]「うす雪や大の字かるる山の草」(出典:俳諧・類柑子(1707)上)
おお‐あざおほ‥【大字】
- 〘 名詞 〙 市町村内の行政区画の一つ。小字(こあざ)を含む比較的広い地域。昔、町、村の名を持っていた土地で、明治初年の市町村制施行により、市町村制の区画の下にはいったもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大字の言及
【字】より
…行政区画の単位で,大字と小字とがあり,ふつう,字というのは小字である。元来は狭い範囲の土地の名であった。…
【村】より
…むらは中世から近世にかけて小農の家を構成単位とし,その生活・生産の共同と連帯の組織として登場し今日まで存在してきたものである。江戸時代の支配単位としての村が明治以降も解体することなく存続したのがむらであり,むらは江戸時代の村を地籍表示として継承した大字に一致するという理解が一般的であるが,しかし支配単位としての村から生活・生産の組織としてのむらを理解することは正しくない。江戸時代の村,したがって大字と生活・生産の組織としてのむらが一致するのは近畿地方や北陸地方ではごく普通であるが,近畿地方から東西に離れるにつれてしだいに一致しなくなり,江戸時代の村=大字の範囲にいくつものむらがある姿が通例となる。…
【村方文書】より
…[組頭]クラスの旧家に保存されている例も多い。また区有文書(旧村の多くは現在大字あるいは区と呼ばれている)として年々の区長宅に持回りされたり,区の倉庫や寺社に保管されている例もある。旧名主・庄屋や組頭が質屋や酒造業を営んでいたような場合には営業許可関係の公文書とともに私的な営業帳簿が残っていることがある。…
【村境】より
…そして,近世初頭の検地とそれに伴う[村切]は,百姓の耕作する田畑を必ずどこかの村に帰属させ,検地帳に登録したので,支配単位としての近世の村に属する田畑は地図に示すことができるようになり,その境界も明確となった。この範域は原則的に地租改正に引き継がれ,現在の大字(おおあざ)の範囲となっている。範域としての境界においても[道祖神](どうそじん)がまつられたり,[道切り]が行われることもあるが,事例的には少なく,一般的には村境として強く意識されていない。…
※「大字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 