大山阿夫利神社(読み)おおやまあふりじんじや

日本歴史地名大系 「大山阿夫利神社」の解説

大山阿夫利神社
おおやまあふりじんじや

[現在地名]伊勢原市大山

大山山頂に鎮座し、東側中腹に下社がある。祭神は大山積命。神体は一大自然石で祭神を鳥石楠船尊とする説もある。旧県社。明治初年までは石尊せきそん社とよばれ山腹の不動堂(大山寺)とともに信仰の中心であった。創建の時期は不明。「延喜式」神名帳の大住おおすみ郡四座のうちに「阿夫利アフリノ神社」がみえる。応永二九年(一四二二)九月二三日の関東公方足利持氏寄進状写(県史三)によれば「武蔵国小山田保山崎郷内今井村今井四郎跡」が「大山寺本宮」に寄進されている。小田原衆所領役帳には大山領「百七拾八貫四百六拾七文 中郡高森郷」とある。

「風土記稿」によれば不動堂から山頂の本社まで山路で二八町、本社は寛永一八年(一六四一)に造営され、享保四年(一七一九)四月火災にあい翌五年再建、明和八年(一七七一)二月にも社頭が焼失、安永六年(一七七七)造営料として白銀一〇〇枚を受け再建されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「大山阿夫利神社」の意味・わかりやすい解説

大山阿夫利神社【おおやまあふりじんじゃ】

神奈川県伊勢原市大山に鎮座する。旧県社。大山祇(おおやまづみ)命をまつる。相模の名山大山崇拝に起こる。大山石尊(せきそん)権現ともいわれ,石尊参り大山参りは,江戸時代にはことに盛行した。延喜式内の小社。山頂に本社,中腹に下社がある。例祭は7月27日。ほかに春季祭などがある。農神水神として信者が多い。
→関連項目大山街道小山田荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「大山阿夫利神社」の解説

大山阿夫利神社

(神奈川県伊勢原市)
かながわ未来遺産100指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大山阿夫利神社」の意味・わかりやすい解説

大山阿夫利神社
おおやまあふりじんじゃ

阿夫利神社

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android