大平遺跡(読み)おおひらいせき

日本歴史地名大系 「大平遺跡」の解説

大平遺跡
おおひらいせき

[現在地名]浜松市入野町

佐鳴さなる湖を西から見下ろす三方原台地上に位置。古墳時代前期の有力な集落遺跡。昭和六三年(一九八八)から土地区画整理に先立つ発掘調査が行われた。集落跡は東西三六〇メートルに及び、北側には延々と柵列と考えられる柱穴が並んでいた。集落内部は垣根で区画され、佐鳴湖を一望できる北東部には堀や柵で囲まれた特殊な掘立柱建物跡群が発見された。集落中央部には一辺が一三メートルに及ぶ超大型の竪穴住居跡とそれに付随する建物群が認められた。


大平遺跡
おおだいいせき

[現在地名]大鰐町長峰 杉浦平

大平集落の西端に位置し、ひら川支流の駒木こまぎ沢右岸の標高約一三〇―一四〇メートルを測る台地上に営まれた、縄文時代前期ならびに平安時代の遺跡。

昭和五二年(一九七七)と翌年に発掘調査され、竪穴住居跡・フラスコ状ピット・埋設土器などの遺構と、多数の遺物が発見された。出土土器は前期中葉の円筒土器下層B式を主体とし、その前後型式土器も相当量検出されている。


大平遺跡
おおだいらいせき

[現在地名]小千谷市真人町 大平

国鉄飯山線越後岩沢えちごいわさわ駅より北西二キロ、国道一一七号に近い信濃川左岸の段丘面縁辺部に位置し、標高二二〇メートルの南斜面にある。眺望がよく、清水の涌水地を控え、縄文中期の林中はやしなか遺跡を見下ろす。信濃川との比高一三〇メートル。昭和三一年(一九五六)に発掘調査が行われ、多量の土器・石器・住居跡を検出。


大平遺跡
おおだいらいせき

[現在地名]大熊町熊 錦台

阿武隈高地東縁より東方に延びる丘陵上に立地し、丘陵北側をくま川が東流する。縄文時代早期の沈線文土器を出土する遺跡として著名である。大平式土器は関東地方の三戸式土器に対応する型式として設定された。土器は深鉢尖底の砲弾形のもので、口唇部が内側にそぎおとされた平口縁のものである。


大平遺跡
おおひらいせき

[現在地名]串間市大平 大平

大平川沿いの小台地上に立地する。この台地上に建つ大平小学校の建設時に多くの遺物が出土し、昭和三二年(一九五七)発掘調査が実施された。この調査の結果、縄文時代早期の石坂式・吉田式・前平式・塞ノ神式などの土器が出土し、集石遺構も検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android