日本大百科全書(ニッポニカ) 「大瀬崎」の意味・わかりやすい解説
大瀬崎(長崎県)
おおせざき
長崎県五島(ごとう)列島福江島(ふくえじま)の南西端にある岬。五島市に属し、西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)に含まれる。東シナ海の波濤(はとう)による海食によって、高さ50~100メートルの断崖(だんがい)が延長約20キロメートルにわたって連続しており、その中央部に大瀬崎がある。断崖上には1879年(明治12)に建てられた白亜の大瀬崎灯台があり、1953年(昭和28)回転ビーコン式の無人灯台に改装され、東シナ海に臨む女神とよばれている。付近一帯はイシダイの好漁場として全国的に知られ、遠くは北九州、関西、関東からの釣り客も少なくない。玉之浦港から大瀬崎巡りの遊覧船が出る。
[石井泰義]
大瀬崎(静岡県)
おせざき
静岡県伊豆半島の北西端の岬。沼津市西浦海岸の西端、達磨山火山(だるまやまかざん)の斜面が海に達した所の岬で約1キロメートルほど駿河湾(するがわん)に突出し、沖合いには暗礁がみられ、海水が瀬をなすという。外海側から岬端(こうたん)にかけては巨礫(きょれき)からなる礫浜であるが、内湾側は砂浜で富士の眺めのよい海水浴場である。
岬は樹林に覆われ、国の天然記念物に指定されたビャクシン樹林は樹齢約1000年を保ち、約130本の群落は本州の北限である。また、照葉樹林のイヌマキも特色ある植相をもっている。岬の中央には、神池(面積800平方メートル)という直径100メートルほどの円形の淡水湖があり、海面と同じ高さで、海からわずか50メートルの所にありながら淡水魚が生息する。これは、地下水の湧出(ゆうしゅつ)が涵養(かんよう)源といわれる。大瀬神社や、無人灯台もある。
[北川光雄]