日本歴史地名大系 「大石郷」の解説 大石郷おおいしごう 山梨県:南都留郡河口湖町大石村大石郷現大石一帯に比定される。長浜(ながはま)(現足和田村)から東進した若彦(わかひこ)路は、当地を経て大石峠を越え芦川(あしがわ)(現芦川村)へ至る。郷内に大石駅があった。小立常在(こだちじようざい)寺所蔵「教機時国教法流布五段鈔」巻末の福徳二年(延徳三年、一四九一)の年紀をもつ覚書に「大石」とみえ、同年六月二日の大雨により被害にあったことが記される。また同年春の彼岸には、当地の浅間宮において立正(りつしよう)寺(現勝沼町)による弘通が行われている。「勝山記」永正一三年(一五一六)、大永二年(一五二二)条に「大石与五郎」「大石新七郎」の名がそれぞれみえ、当地の土豪と思われる。弘治元年(一五五五)一一月一九日の神竜寺(現石和町)宛武田晴信印判状(一蓮寺文書)には、「御寺領都留郡之内大石」とあり、当地に一蓮(いちれん)寺(現甲府市)末寺の神竜寺の寺領が存在した。 大石郷おおしごう 岡山県:備中国賀陽郡大石郷「和名抄」東急本・刊本は「於保之」の訓を付すが、高山寺本に郷名はない。「岡山県通史」は、現上房(じようぼう)郡有漢(うかん)町上有漢(かみうかん)に大石(おおいし)の地名のあることからこの地域に当郷を比定し、応永元年(一三九四)仮託の吉備津宮惣解文写(吉備津神社文書)に当郷名のないことから、当郷は早く消滅したとする。だが賀陽郡内に「於保」と読む「生石郷」があり、「大日本地名辞書」などの指摘するようにその重出とみるのが正しく、高山寺本が当郷名をあげていないこともこれを示すものであろう。 大石郷おおいしごう 福岡県:筑後国生葉郡大石郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。遺称地名として平安時代末期から鎌倉期の大石封、戦国期の大石がみえ、現浮羽(うきは)町大石とその一帯に比定される。延喜五年観世音寺資財帳の山章に観世音寺(現太宰府市)に施入された封戸二〇〇戸の内訳の一部として「筑後国壱佰烟 生葉郡大石郷五十烟、山北郷五十烟」とみえ、大石郷(大石封)全体が観世音寺の封戸として設定されていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by