大福遺跡(読み)だいふくいせき

日本歴史地名大系 「大福遺跡」の解説

大福遺跡
だいふくいせき

[現在地名]桜井市大字大福

耳成みみなし山の東約一・三キロ、寺川とよね川に挟まれた扇状地にあり、現在は住宅地となる。昭和四九年(一九七四)橿原考古学研究所が発掘調査。縄文晩期から中世に至る大複合遺跡であることが判明。この地域の墓制や土器などの研究にとって重要な研究資料を提示した。

縄文晩期の甕棺墓は東西二二メートル、南北二三メートルの範囲に一二個集中し、弥生中期の甕棺に大型の鉢をかぶせた北九州の甕棺の埋め方によく似た例や、幼児を葬った小型の木棺も見つかっている。また銅鐸をまねて作った粘土製の鐸が出土古墳時代のものでは小型で底の丸い布留式土器が船形と円形の穴から多数発見され、なんらかの祭祀に使用されたものと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大福遺跡」の意味・わかりやすい解説

大福遺跡
だいふくいせき

奈良県桜井市大字大福,寺川左岸の自然堤防上に占地する縄文時代晩期から奈良時代にかけての複合遺跡で,弥生後期を主体とする遺跡。 1985年,大福小学校旧校舎改築に伴う桜井市教育委員会の事前調査に際し,弥生後期の2号方形周溝遺構西側溝より埋納された状態で銅鐸 (どうたく) が出土した。突線鈕1式袈裟襷 (けさがだすき) 文銅鐸で高さ 44.4cm,袈裟襷文が幅 2cmで帯状に描かれていたが,具象画はない。この遺構は墓の可能性があり,平地の集落跡や墓から銅鐸が出土した例はほとんど知られておらず,銅鐸の性格を考える上で注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android