出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大穂
おおほ
茨城県つくば市北東部の地区。1953年(昭和28)町制施行した大穂町が、1987年筑波郡谷田部(やたべ)、豊里(とよさと)の2町、新治(にいはり)郡桜村と合併、市制施行してつくば市となった。筑穂(つくほ)につくば市役所大穂窓口センターを置く。筑波台地の北部をなし、平地林が多い。つくばエクスプレスつくば駅からバスが通じる。米、麦の農業が主で薪炭(しんたん)も産した。ホウキモロコシをつくり、座敷箒(ざしきぼうき)を産する。筑波研究学園都市に属する。
[櫻井明俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大穂
おおほ
茨城県南西部,つくば市中部の地区。旧町名。 1987年近隣町村と合体してつくば市となる。西部でホウキモロコシが栽培され,座敷ぼうきの生産は全国一で,輸出もされる。南部は筑波研究学園都市の一部で,多くの研究所などが設置されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 