日本歴史地名大系 「大窪郷」の解説
大窪郷
おおくぼごう
- 埼玉県:浦和市
- 大窪郷
荒川下流域左岸の沖積低地に展開していた中世の郷。現浦和市北西部に位置し、
観応元年(一三五〇)八月九日の高師直宛行状(安保文書)に大窪郷とみえ、師直は寺岡兵衛入道跡の当郷を安保直実に宛行っている。師直は観応の擾乱に際し、おそらく足利直義方に属していた寺岡兵衛入道から当郷を没収し、師直に従った安保直実に宛行ったものであろう。しかし正平七年(一三五二)一月二二日、足利尊氏は寺岡五郎兵衛入道跡の当郷領家職を安保泰規に勲功の賞として宛行っている(「足利尊氏袖判下文」同文書)。泰規は直実の兄にあたり、当時安保氏の惣領であったと思われる。尊氏は観応の擾乱が終結したあと、師直が先に直実に宛行った当郷の領有権を破棄し、尊氏に従った惣領の泰規に改めてそれを与えたのであろう。
大窪郷
おおくぼごう
大窪郷
おおくぼごう
大窪郷
おおくぼごう
大窪郷
おおくぼごう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報