大谷藤子(読み)オオタニ フジコ

20世紀日本人名事典 「大谷藤子」の解説

大谷 藤子
オオタニ フジコ

昭和期の小説家



生年
明治36(1903)年11月3日

没年
昭和52(1977)年11月1日

出生地
埼玉県秩父郡両神村

本名
大谷 トウ(オオヤ トウ)

学歴〔年〕
三田高女卒

主な受賞名〔年〕
改造」懸賞創作2等(第7回)〔昭和9年〕「半生」,女流文学者賞(第5回)〔昭和28年〕「釣瓶の音」,女流文学賞(第9回)〔昭和45年〕「再会

経歴
昭和3年「待たれぬもの」を発表して認められ、文壇に出る。のち「日暦」に参加し、9年「半生」が「改造」の懸賞小説に当選して新進作家の位置を確立する。戦後も多くの作品を発表し、28年「釣瓶の音」で女流文学賞を受賞。著書に「須崎屋」「谷間の店」「青い果実」「最後の客」「再会」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大谷藤子」の意味・わかりやすい解説

大谷藤子
おおたにふじこ
(1903―1977)

小説家。埼玉県生まれ。東京の三田高等女学校を経て東洋大学聴講生になる。『日暦』『人民文庫』などに参加して創作に精進し、1934年(昭和9)『半生』が『改造』の懸賞小説に当選、翌年発表の『須崎(すざき)屋』とともに出世作となった。力強いタッチの人物描写に定評があり、『山村の母達』(1939)、『谷間の店』(1946)など出身地秩父(ちちぶ)を題材にしたものに佳作が多い。短編を得意としたが、『青い果実』(1959)、『断崖(だんがい)』(1960)などの長編もある。

[江刺昭子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷藤子」の解説

大谷藤子 おおたに-ふじこ

1903-1977 昭和時代の小説家。
明治36年11月3日生まれ。高見順,円地文子らと「日暦」を創刊。昭和9年「改造」の懸賞小説に「半生」が女性初の当選。28年「釣瓶(つるべ)の音」で女流文学者賞,45年「再会」で女流文学賞。昭和52年11月1日死去。73歳。埼玉県出身。三田高女卒。本名は大谷(おおや)トウ。作品はほかに「青い果実」「最後の客」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大谷藤子」の解説

大谷 藤子 (おおたに ふじこ)

生年月日:1903年11月3日
昭和時代の小説家
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android