大陸度
たいりくど
大陸性気候の度合いを数量的に表す指数をいう。一般には、海岸からの距離が大陸の内部ほどこの値は大きいが、所によって大陸の影響が異なり、実際にはその土地の気温、降水、気圧などに現れる。気温では日較差・年較差の大きいほど、降水の場合には日変化・年変化の大きいほど大陸度が大きい。大陸度には温度的大陸度と降水的大陸度がある。ドイツのツェンカーW. Zenkerは気温の年較差をその土地の緯度の弧で除した商Aを用い、このAを求めたあと、大陸度nを、次式で得た。

この場合、シベリアのベルホヤンスクの大陸度を100と仮定している。また、ソ連のゴルチンスキーW. Gorczynskiは、気温の年較差を指標として、大陸度nを次式で表した。

ここで
は緯度、aは気温の年較差である。この式で大陸度を求めると、ベルホヤンスク100、東京45.7、熊本50.7、松本51.6となる。また、降水的大陸度としてはドイツのガムスH. Gamsが次式で求めた。

ここでωは海洋度角で、大陸度はこの逆数となる。年降水量が少ないほど大陸度が大きい。近年になって、一定地域に襲来する大陸気団と海洋気団の頻度の比をもって大陸度を表すことも用いられている。
[市川正巳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大陸度 (たいりくど)
continentality
気候特性を示すのに大陸性,海洋性の程度を示標に用いることがあるが,大陸度とは,気候の大陸性の度合を数量的に表した示数。海洋度の対語。大陸性気候の特徴として,気温の日較差,年較差が大きく,年変化の最高・最低の出現期が早い。計算式には次のようなものがある。これらの式は大陸度の目安として気温の年較差,日較差を用いており,これらに及ぼす緯度の影響を補正して求める。

ただし,Kは大陸度,Ayは気温年較差,Adは気温日較差,Dは飽差,φは緯度。
執筆者:設楽 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大陸度
たいりくど
continentality
気候の大陸性の程度を数量的に示した指数。海洋度に対する語。気候要素のうち最も顕著に影響が現れる気温を活用し,気温の年較差,極値の起日に着目したものがある。大陸度 n は,気温の年較差を R,その地点の緯度をψとすると,
である。また,
の式もある。これらの式はいずれもシベリアのベルホヤンスクの大陸度が 100になるようにつくられており,東京の大陸度は前者で 57,後者で 46である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大陸度【たいりくど】
気候の大陸性の程度を数量的に表したもの。いろいろな式があるが,たとえばゴルチンスキーの式によれば(1.7R÷sin Φ)−20.4で表される。ただしRは気温の年較差,Φは緯度を示す。この式による大陸度はベルホヤンスクで100,海洋上は広範囲にわたって10以下となる。日本の各地は40〜50で海洋と大陸の双方の影響を受けていることを示している。
→関連項目大陸気候|日本
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大陸度【continentality】
気候の大陸性の度合いを表す指数.気候のうち最も水陸分布の影響を受けやすいものは気温であるから,気温の年較差をもとにいくつかの式が提案されている.海洋度に対する値でもある.

A は年較差,ψ は緯度である.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大陸度の言及
【大陸気候】より
…大陸気候がもっとも顕著に発達しているのはアジア大陸内部で,冬は極端に寒冷となる。大陸気候の程度を数量的に示したのが大陸度で,ゴルチンスキW.J.Gorczynskiは気温の年較差R,緯度φとすると,大陸度kをk=1.7(R-12sinφ)/sinφで与えている。【山下 脩二】。…
※「大陸度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 