天人合一(読み)てんじんごういつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天人合一」の意味・わかりやすい解説

天人合一
てんじんごういつ

旧中国において、天と人間とは本来的に合一性をもつとし、あるいは、人は天に合一すべきものとする思想。中国では、超越的存在としての天の概念がきわめて有力で、人の天に対する独自性は発想されることが少なかったから、人の天への合一が、人間の不完全性の克服として考えられた。儒家天命説も、道家の、人は作為を捨て天と一致せよとする説も、広義では天人合一の思想といえる。とくに漢代の儒教では、自然現象と人間世界の現象との間に、相互の照応や因果関係があるとされ、そこに、自然現象の根源としての天と、人間との相関が考えられた。これは、陰陽説などを吸収しつつ、天人の合一性を自然観・人間観のなかで理論化したものである。この漢代の天人合一・天人相関の思想では、君主の行為の適否に応じて自然現象に祥端(しょうずい)・災異が生じ、ひいては人間の生活に決定的な影響が及ぶとされたが、これは、天と人間一般とを媒介する中軸の位置に君主を置くことにより、君主に超人間的権威を付与するものであった。

[内山俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天人合一」の意味・わかりやすい解説

天人合一 (てんじんごういつ)
tiān rén hé yī

天と人間との関係をどうとらえるかという問題は,中国思想史を貫く大きなテーマであるが,天・人を対立するものとせず,本来それは一体のものであるとする思想,あるいはその一体性の回復を目ざす修養,または一体となった境地を〈天人合一〉と呼んでいる。すでに《荘子》において表明されているが,これを盛んに唱道したのは宋代の道学者であった。朱子学でいう〈天理を存し人欲を去る〉という命題もひとつの天人合一論ということができる。なお,董仲舒(とうちゆうじよ)の主張した天人相関説(自然現象と人間の行為とは感応しあうとする説)を,天人合一の名で呼ぶこともある。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android