天明上信騒動(読み)てんめいじょうしんそうどう

改訂新版 世界大百科事典 「天明上信騒動」の意味・わかりやすい解説

天明上信騒動 (てんめいじょうしんそうどう)

1783年(天明3)浅間山大爆発で甚大な被害を受けた西上州の安中領から勃発し,東信濃佐久・小県地方にまで波及した打毀一揆。群馬県では安中騒動と呼び,長野県では天明騒動もしくは天明佐久騒動と呼んでいる。上州碓氷郡の諸村は,養蚕畑作地帯で,信州の佐久地方から米を移入していたが,この年の浅間山大噴火の被害で作物が全滅したうえ,佐久米の移入もとだえ,深刻な食糧不足に見舞われた。米屋の買占めもあったため,まず中山道の交通労働者(馬子,人夫,かごかき等)が中心となり,小前百姓も加わって米屋襲撃が行われた。9月29日,磯部の穀屋打ちこわしに始まったこの一揆は,またたく間に安中藩全領にひろまり,10月2日には信州へ押し出した。行く先々の農民の参加でふくれ上がった一揆勢は穀屋,質屋,酒屋を打ちこわしながら,岩村田-平賀野沢-御馬寄-小諸-禰津-田中と押し通り,人数およそ2000人となって上田領まで達したが,10月6日伊勢山村庄屋山田庄右衛門らの武力阻止によって退散・沈静した。上州では10月11日前橋近郊まで波及し,米穀商など8軒が打ちこわされたあと静まった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 横山

百科事典マイペディア 「天明上信騒動」の意味・わかりやすい解説

天明上信騒動【てんめいじょうしんそうどう】

江戸時代,上野(こうずけ)国・信濃(しなの)国で起きた百姓一揆。群馬県では安中(あんなか)騒動,長野県では天明騒動・天明佐久(さく)騒動などとよぶ。1783年の浅間(あさま)山の噴火による被害で食糧不足が起き,米屋の買占めなどもあり,中山(なかせん)道の馬子(まご)・人夫・駕籠(かご)かきらが中心になって米屋を襲撃する事態となった。これを契機に安中藩領全域に広がり,さらに信濃方面にも打毀(うちこわし)をしながら押し寄せ,2000人ほどの規模となって上田領に及んだが,武力により鎮圧された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android