天皇の杜古墳(読み)てんのうのもりこふん

日本歴史地名大系 「天皇の杜古墳」の解説

天皇の杜古墳
てんのうのもりこふん

[現在地名]西京区御陵塚ノ越町

国道九号線のすぐ南側の水田中にある。西方山地が東へのびる山裾にあたり、古墳のある地点は、東や南にひろがる水田面よりも一段高い。中世には文徳天皇陵と考えられていた。

古墳は全長八六メートル、後円部径五三メートル、同高さ八・五メートル、前方部の幅三五メートルの規模をもつ前方後円墳で、周囲には幅二〇―三〇メートルの濠をめぐらしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 粘土槨 埴輪 葺石

国指定史跡ガイド 「天皇の杜古墳」の解説

てんのうのもりこふん【天皇の杜古墳】


京都府京都市西京区御陵塚ノ越町にある前方後円墳。京都盆地の西側を流れる桂川右岸に位置する。古墳時代前期(4世紀代)に西山丘陵地の東端に南面して築かれた。墳丘の規模は全長86m、後円部の直径53m、高さ8.5m、前方部の幅35m、高さ5.5m。古墳の周囲は水田になっており、その畦畔はあたかも盾形(たてがた)周濠痕跡を示すかのように墳丘を取り囲んでおり、当時桂川右岸を支配していた豪族墳墓と推定される。遺存状態もよく、山城盆地の古墳の様相を研究するうえで貴重なことから、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。この古墳は中世に文徳(もんとく)天皇の御陵(みささぎ)と考えられたため、「天皇の杜」という名称になり、御陵という地名の由来にもなったと伝えられる。阪急電鉄京都本線ほか桂駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む