デジタル大辞泉
「奥手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おく‐て【奥手・晩稲】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物などの生長、成熟が遅い種類。おく。
- (イ) 時節に遅れて花が咲いたり実ったりする草木。→早生(わせ)・中手(なかて)。
- [初出の実例]「咲く花もをそろは厭(いと)はし奥手(おくて)なる長き心になほしかずけり」(出典:万葉集(8C後)八・一五四八)
- (ロ) おそく実る稲。おしね。江戸時代は晩稲が一番安定、多収穫品種だったので、最も広く作付けされた。→早稲(わせ)・中稲(なかて)。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「あさ露のおくての山田かりそめにうき世の中を思ひぬるかな〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷)
- ② 時期が遅れること。手遅れ。
- [初出の実例]「逢はぬ恋などは、おくて、逢い過ぎて此身になったも其殿ゆゑ」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)三)
- ③ 転じて、人の成長がおそいこと。おく。
- [初出の実例]「四十一になって色気着いたとは少し此人は晩稲(オクテ)で御坐います」(出典:落語・阪東お彦(1898)〈四代目橘家円蔵〉)
おく‐の‐て【奥手】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「おく」は、左のことで、左を尊んだことによる ) 左手を尊重していう語。たいせつな手。
- [初出の実例]「我妹子(わぎもこ)はくしろにあらなむ左手のわが奥手(おくのて)に纏(ま)きて去(い)なましを」(出典:万葉集(8C後)九・一七六六)
- ② 技芸などの秘訣(ひけつ)。とっておきの手段、方法。〔本福寺跡書(1560頃)〕
- [初出の実例]「親をだしに使ふは、物取の奥の手」(出典:浄瑠璃・栬狩剣本地(1714)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 