好色本(読み)コウショクボン

デジタル大辞泉 「好色本」の意味・読み・例文・類語

こうしょく‐ぼん〔カウシヨク‐〕【好色本】

元禄期(1688~1704)を中心に流行した浮世草子の一。遊里などにおける好色生活を主題としたもの。作者井原西鶴西沢一風江島其磧えじまきせきら。好色物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「好色本」の意味・読み・例文・類語

こうしょく‐ぼんカウショク‥【好色本】

  1. 〘 名詞 〙 好色物。また、それを載せた本。
    1. [初出の実例]「われらなにはに有しころさまざまの好色本をつくり」(出典:浮世草子・西鶴冥途物語(1697)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「好色本」の意味・わかりやすい解説

好色本 (こうしょくぼん)

17世紀末から18世紀初めを盛期とする,浮世草子好色物を中心とした性に関連する書物。1682年(天和2)の井原西鶴の《好色一代男》の人気が流行を生み,〈好色〉を冠した題の書物が続出し,〈好色本〉の称を生じた。男色女色を扱う浮世草子好色物を中核として,題材・表現に通じるところのある遊女評判記,野郎評判記など,また男色女色に関した即物的な知識や実際的な技巧を伝授する書物,春本などをも含むのが当時の理解であった。浮世草子作者に西鶴のほか西村市郎右衛門夜食時分,雲風子林鴻(うんぷうしりんこう),小説以外には,好色諸風俗の紹介と性知識を盛る,浮世絵師吉田半兵衛の《好色訓蒙図彙(きんもうずい)》,好若処士の男色指南書《男色十寸鏡(ますかがみ)》,性的知識伝授書に西村の《好色注能毒》,山八(やまのやつ)の《好色床談義》などがある。浮世草子が小説として方法を確立した時期以後,1720年代ころよりは,好色本は春本を主とするものと理解されるようになっていったらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「好色本」の意味・わかりやすい解説

好色本
こうしょくぼん

江戸時代を通じて、男女の秘戯を描いた春画・枕絵及び男女の交情を煽情的に描いた春本・艶本の類は、出版禁制の目をくぐって流通していた。当時はそうした春本を含めて性愛を取り上げた著作一般を好色本と称していた。文学史的には井原西鶴(いはらさいかく)以後、元禄・宝永・正徳頃(17世紀末~18世紀初頭)に流行した浮世草子(うきよぞうし)の中で性愛をテーマとする作品をいう。西鶴が奔放な愛欲の人生を描いた『好色一代男』、素人女の悲恋を中心とする『好色五人女』、性愛に翻弄された女の一生を描いた『好色一代女』で大成功を収め、遊里その他を舞台とする多くの追随作が生まれた。夜食時分(やしょくじぶん)作『好色万金丹(こうしょくまんきんたん)』、西沢一風(にしざわいっぷう)作『新色五巻書(しんしきごかんしょ)』、江島其磧(えじまきせき)作『傾城禁短気(けいせいきんたんき)』等はその代表作であるが、多くの場合『好色何々』と称するそれらの作品の中には、文学史的に価値の低いものや春本同然のものも多数見出される。

[矢野公和]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「好色本」の意味・わかりやすい解説

好色本【こうしょくぼん】

浮世草子一種。井原西鶴の好色物をはじめ,西鶴以後の模倣作を含めて,町人の遊里生活を描いたものの呼称。好色的傾向が強すぎる埒(らち)外本もこれに含める。代表作家は西鶴,西沢一風,夜食時分(やしょくじぶん),江島其磧ら。
→関連項目春画ポルノグラフィー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「好色本」の意味・わかりやすい解説

好色本
こうしょくぼん

江戸時代の小説の一種。当初は井原西鶴の浮世草子の好色物を称し,さらにその模倣作や八文字屋本などの好色物の通称となった。主として遊里を舞台にした好色生活を描いたものをいい,享保末 (1735頃) 以後は,いわゆる艶本をもこれに含めることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android