シュニッツラー(読み)しゅにっつらー(その他表記)Arthur Schnitzler

デジタル大辞泉 「シュニッツラー」の意味・読み・例文・類語

シュニッツラー(Arthur Schnitzler)

[1862~1931]オーストリア小説家劇作家精緻せいちな心理分析で、退廃的、享楽的な男女の姿を描いた。戯曲「アナトール」「輪舞」、小説「テレーゼ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シュニッツラー」の意味・読み・例文・類語

シュニッツラー

  1. ( Arthur Schnitzler アルトゥール━ ) オーストリアの小説家、劇作家。鋭い観察と微妙な心理分析にすぐれた才能をみせた。代表作「アナトール」「輪舞」「テレーゼ」など。(一八六二‐一九三一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュニッツラー」の意味・わかりやすい解説

シュニッツラー
しゅにっつらー
Arthur Schnitzler
(1862―1931)

オーストリアの小説家、劇作家。5月15日、ウィーン生まれ。生涯を生地ウィーンで過ごし、そこに住む同時代人の愛欲と死をメランコリックに描いた。裕福なユダヤ系知識階級の出身で、初めはウィーン大学医学部教授の父を継いで医者になった。しかし精神医学や催眠術に関心をもち始めてから文学に深く携わるようになり、一幕物連作『アナトール』(1893)の成功によって本格的に創作の道に入った。この作品は、表面的にはエピキュリアンだが内面的にはペシミストである上流青年「気軽なふさぎ屋」が、下町の「可憐(かれん)なおぼこ娘」や上流「社交婦人」と繰り広げる刹那(せつな)的恋愛遊戯図である。なおこの3人は同テーマの戯曲『恋愛三昧(ざんまい)』(1896)や『輪舞』(1900)をはじめとして、後の多くの作品にも出てくる作者特有の人物類型である。また中編『死』(1895。森鴎外(おうがい)訳『みれん』)や短編『死人に口なし』(1897)、『ギリシアの踊子』(1902)などの印象主義的小説は、ドイツ文学に数少ない心理小説の傑作に数えられている。これら初期の活動によって文学史上ホフマンスタールとともに「若きウィーン派」の代表者とみなされている。ベルリンを中心に台頭していたハウプトマンらの自然主義文学と違って、感覚重視の唯美主義的流派である。軍人侮辱で作者の士官の身分が剥奪(はくだつ)された短編『グストル少尉』(1901)や後期の問題作『令嬢エルゼ』(1924)には文芸学上「内的独白」とよばれる深層心理の表現技法が用いられている。後者は性欲の抑圧による女性のヒステリー発作を扱った中編で、リビドー(性的欲求)を取り上げた中編『ベアーテ夫人とその息子』(1913)と並んでフロイトの精神分析の影響が強くみられる。ほかに長編『自由への途(みち)』(1908)などのユダヤ人問題が絡むもの、中編『カザノバの帰旅』(1918)などの人間の老いを扱ったもの、戯曲『緑のオウム』(1899)や中編『夢の物語』(1926)などの現実と夢が交錯するもの、女の一生を扱った長編『テレーゼ』(1928)などがある。1931年10月21日没。わが国では明治以来、森鴎外や山本有三(ゆうぞう)をはじめとして多くの研究者によって翻訳紹介が行われている。

[井上修一]

短編

シュニッツラーは没落するハプスブルク帝国の都ウィーンと切り離すことができない。彼の文学はこの町の臨床報告書でもある。ことに退嬰(たいえい)的な男女の姿を描いた短編には、終末期を迎えた都の病理がみごとに映し出されている。人物たちはすでに己の人生を切り開く生命力を失っている。怒りは爆発することなく消え(『栄誉の日』)、嫉妬(しっと)が嫉妬として結実せず(『ギリシアの踊子』)、不義の自覚が贖罪(しょくざい)の意識にまで高まらない(『死人に口なし』)。彼らには感情を燃焼させるだけのエネルギーもないのである。生が生として充実しないから、死もまた空疎であって無気力の延長線上にとどまる(『死』)。しかしこういう内容だけならば、他の作家にも類似作品をみつけることはさしてむずかしくないだろう。シュニッツラー短編の醍醐味(だいごみ)は、こうした人々の姿を古典的な格調を備えた典雅な文体で包んだところにある。文体の美的完成度とそれによって描かれる精神の退廃との落差から、全編に濃厚なデカダンスの雰囲気が醸し出され、芸術は生んだが社会の活力を失ったウィーンの姿とみごとに重なり合ってくるのである。

[井上修一]

『森鴎外他訳『シュニツラー選集』全5巻(1951・実業之日本社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シュニッツラー」の意味・わかりやすい解説

シュニッツラー
Arthur Schnitzler
生没年:1862-1931

オーストリアの作家,劇作家。ウィーンに生まれた。父は医師。ウィーン大学で医学を修め,医師になる。催眠術と深層心理学に関心をもち,これが作家としての方法に影響を及ぼした。戯曲では,七つの一幕物からなる《アナトール》(1893)が,小人数の会話に人物の揺れ動く内面を優雅で淡い憂鬱なタッチで描き,世紀末ウィーンの雰囲気をアイロニカルに映し出した。続いて《恋愛三昧》(1895)のはかない恋,《緑のおうむ》(1899)の仮象と現実の交錯する奇怪な世界,そして10人の人物が2人ずつ登場し,生の倦怠を表現しつつ各場面をつなぐ《輪舞》(1900)と,微妙な陰影に富む作品が生まれた。小説でも彼は世紀末ウィーン社会の診断者たる腕を見せる。なかでも短編《グストル少尉》(1900)では,主人公の一夜の想念が全編〈内的独白〉によって表現され,断片的な思考のなかに,オーストリア帝国少尉の無意味な生活と社会的偏見にとらわれた思考世界があざやかに表される。このような徹底した内的独白の使用に,意識の流れへの没入と物語世界の解体という現代小説の方向がすでに示されるのである。内的独白は後期の作品《エルゼ嬢》(1924)でも用いられる。その他戯曲では,《ベルンハルディ教授》(1912),《誘惑の喜劇》(1924)など,小説では,《死》(1894,森鷗外訳《みれん》),《夢物語》(1926),《テレーゼ》(1928)等多数ある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュニッツラー」の意味・わかりやすい解説

シュニッツラー
Schnitzler, Arthur

[生]1862.5.15. ウィーン
[没]1931.10.21. ウィーン
オーストリアの劇作家,小説家。ユダヤ系の有名な医者の息子として生れ,いったん医師を職業としたが,31歳から文筆に専念。はなやかで退廃的な世紀末のウィーンを舞台に,精神分析的手法によって男女の性愛を大胆に扱った作品を次々と発表,「若きウィーン」派を代表する作家として一世を風靡した。小説では内的独白の手法を取入れ,注目を浴びた。しかし戯曲『輪舞』 Reigen (1900) が風俗を乱すものとして上演,出版を禁止されたのをはじめとして,ユダヤ人であることもあって,不当な弾圧を繰返し受けた。主著,戯曲『アナトール』 Anatol (1893) ,『恋愛三昧』 Liebelei (95) ,中編小説『死』 Sterben (95) ,短編『グストル中尉』 Leutnant Gustl (1901) ,長編『広野への道』 Der Weg ins Freie (08) ,『テレーゼ』 Therese (28) ,『闇への逃走』 Flucht in die Finsternis (31) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シュニッツラー」の意味・わかりやすい解説

シュニッツラー

オーストリアの作家。医師を職とし,フロイトと交遊があり,その心理分析に大きな関心を示した。ウィーン情緒と世紀末の退廃的風潮を巧みに描出し,《アナトール》《恋愛三昧》などの戯曲のほか,短編にすぐれ,筆禍事件を起こした《グストル中尉》や《エルゼ嬢》は内的独白の手法で注目される。
→関連項目オフュルス新ロマン主義バディム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シュニッツラー」の解説

シュニッツラー
Arthur Schnitzler

1862~1931

オーストリアの作家。医者出身で「若きウィーン派」の代表的作家。鋭い心理分析と洗練された技法で憂愁と華麗のウィーン的雰囲気を描いた。『輪舞』などの作品がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android