妙立寺(読み)みようりゆうじ

日本歴史地名大系 「妙立寺」の解説

妙立寺
みようりゆうじ

[現在地名]宮津市字中野

中野なかの西部にあり、大乗だいじよう寺に隣する。栄昌山と号し、日蓮宗本尊十界大曼荼羅。

創立はつまびらかでないが、一は「与謝郡誌」に記す寺伝の説で、嘉吉三年(一四四三)五月、日養が真言宗万福まんぷく寺を妙隆みようりゆう寺と号した。当時は身延山久遠くおん(現山梨県南巨摩郡身延町)に属したが、のち元和五年(一六一九)京都妙顕みようけん(現京都市上京区)へ本寺換えをして、妙立寺と改めたという。次に「宮津府志」は現存万福寺(智恩寺蔵)に「貞和二年七月十二日遊行第七他阿書」とあること、現妙立寺境内番神ばんじん堂の天文一六年(一五四七)修復棟札(現存せず)の銘に「寺僧一老弥阿弥陀仏久裏阿弥陀仏」とあるところをもって、貞和以前は真言宗、それ以後天文の頃までは遊行派橋立の道場、寛永年中(一六二四―四四)大破の時日受が住して日蓮宗となったとしている。


妙立寺
みようりゆうじ

[現在地名]湖西市吉美

浜名湖に向かって突き出た丘陵の先端にある。延兼山と号し、日蓮宗。本尊は大曼荼羅。寺伝によると、吉美きびの佐原常慶と内藤金平が日什に帰依し、至徳三年(一三八六)に日什を迎えて、初め古見こみ小山田おやまだに当寺を開創した。永享六年(一四三四)に吉美内川尻かわしり愛河あいがに移転した。川尻移転は応永二一年(一四一四)以前である(本尊銘)。明応八年(一四九九)飛鳥井雅康は妙立寺に宿泊して「よこ雲の引まの里をへたてきて又たくひなきふしの曙」と詠んでいる(富士歴覧記)


妙立寺
みようりゆうじ

[現在地名]熊本市横手一丁目

西は禅定ぜんじよう寺、北は旧高麗こうらい門から横手よこて村方面への出口の広場、南は妙永みようえい寺へ入る小路に接する。光徳山顕応院と号し、日蓮宗、本尊十界大曼荼羅。「国誌」によると天正二年(一五七四)顕応院日祐が豊前国小倉で開基し、寛永九年(一六三二)熊本城下慶徳堀けいとくぼり町に妙立寺を建立したが焼失、寛文三年(一六六三)現在地に移築したという。現在地には明暦(一六五五―五八)頃の絵図では「顕応院」「仙人堂」が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android