デジタル大辞泉
「嫁菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よめ‐な【嫁菜】
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州・四国・九州の原野や畔などに生える。高さ三〇~一〇〇センチメートル。葉は短柄をもち楕円形で縁に粗い鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけ、枝端に径三センチメートルぐらいの淡紫色の頭状花が咲く。冠毛は短い。若葉を食用とする。ノコンギク、ユウガギクなどと共に俗に「野菊」と呼ばれるものの一つ。漢名、雞児腸。うはぎ。おはぎ。《 季語・春 》
- [初出の実例]「是や此よめなをつかふ料理にはあとよりいたせ蕗のしうとめ」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
嫁菜 (ヨメナ)
学名:Kalimeris yomena
植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 