宇美の市街地に鎮座する神社。応神天皇・神功皇后・玉依姫・住吉三神・伊弉諾命を祀る。旧県社。宇瀰宮(続風土記)、単に八幡宮(地理全誌)ともよばれた。応神天皇誕生地の伝承にちなみ安産の神として知られている。創建年代について、近世に当宮別当が記した「留守良勝伝子孫書」には「敏達天皇三年甲午筑紫蚊田邑始宮柱太敷建給う」とある。天喜三年(一〇五五)三月二〇日の大宰府符案(宮寺縁事抄/平安遺文一〇)に「宇美宮寺」とみえるのが早く、建久三年(一一九二)三月宇美宮と所領は山城
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…JR香椎線が通る。神功皇后が応神天皇を〈産んだ〉地と伝えられる宇美八幡宮があり,安産の神として信仰され,町名の起源ともなっている。【松橋 公治】。…
※「宇美八幡宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新