日本大百科全書(ニッポニカ) 「阪神高速道路」の意味・わかりやすい解説
阪神高速道路
はんしんこうそくどうろ
大阪市、神戸市および京都市の一部とそれらの周辺地域において、自動車交通の円滑化を図ることにより、都市の機能を維持し、増進させることを目的としてつくられる有料の自動車専用道路。地域高規格道路に指定されており、1962年(昭和37)に発足した阪神高速道路公団が建設・管理運営していたが、2005年(平成17)に民営化し、阪神高速道路株式会社に引き継がれている。当初は約52キロメートルの路線を整備する予定であったが、順次延長され、2011年(平成23)12月時点で、約265キロメートルの路線の整備が予定されている(既開通区間を含む)。その内容は、(1)大阪市の中心部の環状線、(2)環状線から周辺地域へ放射状に延びる路線、(3)大阪市と神戸市をつなぐ神戸線、(4)大阪湾臨海部の埋立地をつなぐ湾岸線、(5)六甲(ろっこう)山の北側に位置する北神戸線、(6)神戸線と北神戸線をつなぐ神戸山手線、(7)京都市内の路線、などとなっている。1964年に大阪市内の一部区間2.3キロメートルが最初に開通して以来、1994年には関西国際空港と神戸を結ぶ大阪ベイエリアの大動脈である湾岸線が、2008年1月には京都市域初の都市高速道路である8号京都線が開通するなどし、2011年12月時点で、約246キロメートルの区間が開通している。1日当りの通行台数は約86万台に達し(2012年度)、この道路は、きわめて交通処理能力の大きい効率的な交通施設として、関西都市圏の物資の輸送、都市活動などに大きく役だっている。
[下保 修]