デジタル大辞泉
「安全弁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんぜん‐べん【安全弁】
- 〘 名詞 〙
- ① ( [英語] safety valve の訳語 ) ボンベやボイラーなど高圧容器、装置内の圧力が規定以上に上昇した時、内部の水蒸気やガスを自動的に放出して爆発などの危険を防止するための弁。
- [初出の実例]「若し又速に水を充てんと欲せば安全弁(アンゼンベン)を開くべし」(出典:舶用機械学独案内(1881)〈馬場新八著者>・<著者>吉田貞一〉前)
- ② ( 比喩的に ) 危険を前もって防ぐ働きをするもの。
- [初出の実例]「弱点は、処世の上から云って、人の安全弁である」(出典:黒潮(1903)〈徳富蘆花〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安全弁
あんぜんべん
safety valve
ガス,蒸気,液体などの作業流体を取扱う機器または配管において,作業流体が規定の最高圧力をこえるのを防止するために取付ける弁。ボイラなどの圧力が規定値以上に上がると安全弁が自動的に開いて蒸気や気体を逃し,再び規定の圧力まで下げる作用をする。弁板へ荷重を与える構造によって,ばね式,おもり式,てこ式がある。おもり式は動揺や振動の激しい機器には不適当であり,ボイラ用には原則としてばね式が用いられる。てこ式は弁に加わる力が 600kgf (約 5.9×103N ) 以下のものに限られる。このほか,ガス圧力が規定以上になったとき薄板がこわれてガスを排出させる薄板安全弁や,容器内のガス温度の上昇により合金片が溶けてガスを排出させる可溶片安全弁がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
安全弁【あんぜんべん】
蒸気ボイラー,過熱器や圧力容器に取り付け,内部の圧力が必要以上に高くなったとき,これを自動的に外部に排出させ,再び圧力を正常の制限内に戻す機能をもつバルブ。最高使用圧力の数%を越えると開くように,おもり,ばねなどを釣り合わせる。家庭用圧力鍋などは比較的簡略なおもりを用いた安全弁を使用しているが,ボイラーなどでは弁体をばねで押さえる〈ばね式安全弁〉が一般的。
→関連項目バルブ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
安全弁
あんぜんべん
圧力釜(がま)や蒸気ボイラーなどで、蒸気の圧力が過度に上昇した場合、爆発を防ぐため、自動的に蒸気を大気中に放出して圧力を下げるための弁。その構造から、小形ボイラー用に使われるてこを利用したもの、ばねの圧縮力を利用したもの、おもりを弁の上にのせたものなど各種ある。いずれも、ときどき、使用中に点検し、確実に作動するかを確認する必要がある。
[中山秀太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安全弁
ダイビングに用いる器材にはさまざまな用途、形態の弁が使われているが、特にタンクのバルブについている弁や、BCの排気バルブの弁などで、内部が異常に高圧になった場合に内部の気体などを外に逃がすために働き、破裂を避けるための弁を言う。
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の安全弁の言及
【バルブ】より
…揚水ポンプには,ポンプ停止時の水の落下を防ぐため,必ず逆止め弁が取り付けられる。(7)安全弁 一定の圧力以上になると自動的に弁が開いて流体を放出し,圧力が下がると自然に吹き止まるもので,ボイラーなどの高圧容器が過大な内圧によって破壊されることを未然に防ぐために使われる。機器の安全と保護のためにきわめて重要で高い信頼性が要求される。…
※「安全弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 